| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

レッド・ホットinアジア

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

トウガラシは元気の素

換金性植物としてトウガラシをマリファナと比較したが、実はトウ
ガラシにはどうも生理的に陶酔感を導き出す性質があるらしい。

トウガラシに含まれる「カプサイシン」という無味無臭の化学物質は
口腔内の粘膜に「火傷」の知覚を引き起こし、これに脳が反応するこ
とにより、そこに陶酔感の生まれる理由があるというのだ。

そのプロセスを見てみることにしよう。カプサイシンが舌や口にあ
る神経の末梢に触れると痛みの伝達物質が活性化されて、まるで火
傷を負ったかのような一種「偽りの情報」が脳に送られる。すると脳
は痛み伝達物質の情報に基づき反射行動を起こす。

つまり原因となっているカプサイシンを取り除こうとアドレナリン
を多量に分泌し、心臓、唾液腺、その他の消化器官の活動を活発化
させるのだ。このあたりがトウガラシを摂取すると元気になるとさ
れる生理的理由のひとつだろう。

と同時に脳は、鎮痛作用を高めるために、エンドルフィンを分泌す
る。中でもβ-エンドルフィンは、モルヒネ受容体に作用してモルヒ
ネと同様の鎮痛作用を身体に引き起こしていく。つまり、カプサイ
シンの刺激は、モルヒネを打ったのと同様の効果を生み出し、それ
が昂揚感や陶酔感の原因となるのだ。

また一方でトウガラシには、味覚の受容体細胞を勢いよく開かせる
ことによって味覚の感受性を高める働きをもつことも認められてい
る。食べ物の歯ざわりやその水分量、風味をより敏感に感じ取らせ
る働きがあるというのだ。

一般に、トウガラシが味覚を摩滅させるとするのは俗説であるらし
い。とすれば、美味しさに敏感になった口はさらにトウガラシを含
んだ美味しいものを欲する。そして、本物の火傷ではない「偽の火傷
情報」はさらに脳に送られ、脳の活発な反射行動によって、陶酔感は
より高まることになる。

トウガラシマニアと呼ばれる人々が誕生するわけである。そして事
実、トウガラシが属しているナス科には、幻覚作用をもつチョウセ
ンアサガオやベラドンナなどもある。カプサイシンのアルカロイド
物質は、カフェインやモルヒネ、さらにはニコチンなどと同類の体
内化学作用を引き起こすものとして位置づけることができるのだ。

またトウガラシは多量のビタミンCを含有している。ハンガリーで
生まれた辛味のない「アマトウガラシ」とも呼ばれるパプリカにはオ
レンジやレモンの5〜6倍ものビタミンC が含まれている。

これを発見したのはハンガリーの生理・生化学者であるセント・ジェ
ルジであった。壊血病の特効薬として、オレンジやレモンより安く
大量のビタミンCを量産できるパプリカの効用を見出した功により
彼は1937年ノーベル賞を受賞している。アメリカのタイム誌は、こ
の受賞を「パプリカ大賞」と呼んで賛嘆した。

さらにトウガラシはビタミン類の宝庫であるといわれる。肝臓でビ
タミンAに変換されるカロチンの含有量は、ニンジンの遠く及ぶと
ころではない。また毛細血管の維持に重要な作用をする生体フラボ
ン類であるビタミンPと呼ばれる栄養素も多量に含まれている。

加えて繊維素溶解活性をもち血液の凝固を抑える働きもカプサイシ
ンには認められる。また、近年ダイエット食品として大いに喧伝さ
れているカプサイシンの脂肪新陳代謝促進もトウガラシのもつ重要
な働きのひとつだろう。この脂肪代謝促進については京都大学の研
究グループがラットによる実験結果として見出したものである。

このように見てくると、トウガラシは単にアドレナリンを分泌させ
て体内生理を活発化させるだけではなく、その豊富な栄養素によっ
て、身体機能に大きく寄与するものだということが見えてくる。ト
ウガラシを食べると元気になる所以であろう。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |