| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
|
試験的な植林としてまず最初に約1000本のコナラやヒノキが植えら れた。ニュースレターvol.1では1997年5月8日の活動報告の一部 として「植林したコナラ、ヒノキはみんな元気でした」と喜びの声 を届けている。また同じくvol.1には「さて今後の予定ですが、ま ず地ごしらえをしないと植林もできないわけでして、毎月活動日を もうけて地ごしらえをやっていくことにしました」との報告が記さ れている。定期活動日は毎週第2土曜日と決まった。 vol.3ではこんな報告が記されている。「8月のオープン参加の活 動日には、延べ58人の方々が、大きすぎる枝条の片づけや巻き落と し、山の入り口の道づくりなどに汗を流しました」。わずかな一文 に、着々と山が整備されていく様子がうかがえる。 またこんな記述もあった。「7月20日の夏のイベント『地ごしらえ と森の食卓づくり』は49人の参加で、マキをつくりながらの地ごし らえやテーブルづくりのほか、ピザを焼いたり・・・・」。 こうした記述からは、活動の幅が徐々に広がりはじめたことが見て 取れるが、「さがみの森」の活動については、概要以下のようなこと がパンフレットに掲げられている。 @森林ボランティアの活動の場 地ごしらえから植樹、そして育林まで、ボランティア自身が計画を 立て行う。「ドングリの森」「スギ・ヒノキの森」「ケヤキの森」などを その一例として。 A森づくりのノウハウを学ぶ場 専門家を交えて継続的な野生生物(植物・動物)調査を行い、これを 森づくりに反映させていく。実際、この森の野生生物調査を依頼さ れている団体から「生きもの通信」という、動植物の生態観察結果が ニュースレターのかたちで参加者たちに届けられている。 B交流の場として 参加する市民同士、また林業に携わる人たちとの交流を通して、幅 広い人間交流の場としていく。林業家の自然に対する重い一言が参 加者の胸にずっしりと響くひとこまもあったという。 C森林レクリエーションの場 ハイキングや野鳥観察だけでなく、放置材を利用したクラフト大会 や炭焼き体験など、未利用資源の活用を通した遊びやレクリエーシ ョンも行う。 D森のめぐみに感謝する場 放置材や切り株を利用したキノコ栽培を試みたり、木の実や山菜な ど森のあらゆるめぐみの活用を試み、自然とともに暮らすことの意 味を見つける。さらに収穫祭のようなハレの日をつくることで森へ の感謝を深める。 秋11月には、夜の森を動物観察に歩いたり、未来の森を語る討論会 が持たれた。また12月には森の忘年会も開かれている。しかしそう した楽しげなイベントも、ほとんどが地ごしらえとセット。地道に 体力を使って山の斜面を生き返らせていく作業は、着々と行われた のだ。年末最後となるニュースレターvol.6には「今年の参加者は 延べ600人あまり。地ごしらえも正直、少し疲れてきましたがもう一 息。春までにやってしまいましょう」との一文も見える。 新しい生命を植えるための地道な山の整地が、多くの人の手で行わ れてきた様子がうかがえる。そして雨や雪にたたられながら、春の 植林に向かって、困難な地ごしらえは、その後も着実に進められて いった。そして迎えたのが、98年春の植林祭であったのだ。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |