| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
|
北海道札幌市白石に「枕博士」と呼ぶべき人物がいる。白崎繊維工業
株式会社会長の白崎繁仁氏である。氏は枕コレクターとしても著名 で、江戸時代の各種枕から、アフリカやアジア各地をはじめとして 世界各地の枕を1500近くコレクションしている。これに類する蒐集 はおそらく他にはあるまい。 氏はまた麻布大学と深いかかわりをもち、獣医大学として知られる 同大学の研究部門と交流して寝具材料の羊毛などをはじめとする素 材の研究に余念がない。社屋の一部にまるで大学を思わせる設備と 資料を備えた研究室をもち、その一郭にコレクションの枕を展示し て「枕の博物館」を設置している。一部は同社の寝具類販売スペース に展示され、誰でも自由に見ることができるようになっている。 氏の枕研究は、同社のサイト内に「枕の人間工学」として長文の論文 がまとめられているが、その論文などを参考として理想的な枕とは どういうものかを少々探ってみることにしたい。 枕の高さについては、昔からいろいろといわれていたようで、髷時 代には「寿命三寸楽四寸」という表記が資料にあるという。髷を保っ て寝るには四寸(約12cm)の高さが楽だが、長命のためには低い三寸 (約9cm)の枕にすべきだというのだ。 これは髷を保つための箱枕の話である。われわれ現代人には三寸で も高すぎよう。また「拳の高さ」、「小指の長さ」、「親指の長さ」など といういい方もされてきた。氏の研究によれば、寝床の固さや枕素 材にもよるが一般に3〜6cm 程度がよいという。 しかし理想の枕は高さだけでは決まらない。むしろ睡眠中に発散さ れる水分や熱を吸収してこれを外部に排出するために素材の吸排湿 性・吸排熱性が重要である。氏は季節に合わせ、春と秋には小豆、夏 には蕎麦殻、冬は羽根に枕と中味を変えているという。 ことに蕎麦殻には独自の工夫がある。蕎麦の実は稜をもった三角錐 のようなかたちをしている。石臼でじっくり挽いていた時代は、こ の各面が剥離してそれぞれ1枚となった蕎麦殻であった。 しかし近年の蕎麦挽きでは元の形がほぼ保たれるため、3枚の蕎麦 殻が一般的である。しかし3枚ものは蕎麦の実がわずかに残ること もあり枕にした場合にダニなどの温床になる可能性もあるという。 そのため氏は3枚ものの蕎麦殻をもう一度石臼で挽きなおして1枚 ものとして利用している。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |