| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

枕の夢・夢の枕

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


初夢に託す願い


「年暮れぬ 春来べしとは思ひ寝に まさしく見えて かなふ初夢」。
西行が詠んだ有名な歌で、初夢の短歌といえばこれが引かれるほど
よく知られる作品である。春が訪れる夜に願い通り見ることができ
たと詠む法師の初夢にはどのような吉兆が現れていたのだろうか。

初夢とは一般に、正月二日の仕事始めに際して、新しい年の吉凶を
占うものとして見る夢であるといわれる。しかしこの歌には「立春の
朝によみける」と詞(ことば)が付されており、2月の節分が明けた立
春に詠まれたもののように見える。ところが旧暦では正月から3月
までを春としていたために元日なのである。現在のいわゆる立春以
降を春と呼ぶあり方からすると不思議な感じがしないでもない。

初夢の起源は中国伝来の考え方に由来している。中国では悪しき夢
を喰らう獏(ばく)の絵を枕下に敷いて寝る習慣があった。古えの日
本においてこの習俗が伝わると、上は宮中から下は庶民にまで広ま
ったという。そこには、旧年と新年の「割け目」と考えられた正月と
いう新しき季節の到来にあって、さらに善きことあれと人々の願っ
た姿がしのばれる。

めでたき初夢を見るために宝船の絵を枕下にしのばせる習俗は室町
時代からといわれるが、浮世絵が隆盛した江戸時代にあっては、そ
の図柄として宝船に七福神という縁起のいい取り合わせが好まれる
ようになり、多色刷り錦絵の宝船が売られた。よき初夢を見たいと
願う人々に応えるように、仕事始めの二日に備え、元日には「宝船売
り」が「お宝、お宝」と絵を商って歩く姿が町の随所に見られた。

また「一富士、二鷹、三茄子」といえば、縁起のいい夢を順に並べた
ものとされるが、これは元来が駿河の国の諺であって、彼の地の名
物をいったものだという。とすればこれがどうして、初夢における
縁起のよいものの順になったのだろうか。

そこには権現様と呼ばれて江戸期最高格式ランクの神に祀り上げら
れた徳川家康の影響がどこかにあるように思われる。事実これは、
家康の好みを順にいったものだという説もあるほどである。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |