| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
|
枕の語源は一説によれば「魂倉(たまくら)」にあるといわれる。魂の
倉、つまり仕舞いどころという意味である。ではなぜ寝るときに魂 を仕舞わなければならないのだろうか。その謎を解くためには古代 の人々の睡眠観を見てみなければなるまい。 かつて睡眠とは、魂が肉体から遊離することだと考えられた。そし て夢は、その遊離した魂が、さ迷うことで見聞きしてきた出来事だ ということになる。とすればさ迷う魂をどこかに仕舞わなければな らない。そのための場所として用意されたのが、頭をそこにあてが って睡眠をとるための道具であった。 この魂倉に魂が宿ることで、人々は安眠を約束されると考えた。で あるから、枕とはきわめて大事なものであった。いまでこそあまり いわれなくなったが、枕を跨(また)いではいけないという話も、そ れで納得できる。跨いではいけないほどであるから、これを蹴った り投げたりすることはもってのほかだということになる。 しかしかつて寺社における参籠(さんろう)や村落の青年共同体組織 である若者宿では、長い丸太を置いてこれに何人もが頭を並べて休 み、起床にはこの木の端を叩いて全員を同時に起こすなどというこ とも行われた。叩いてはいけない枕を叩くその訳は、魂の倉である 枕から魂を追い出して身体に戻してやるという目的があったからな のであろう。しかし、乱暴といえば乱暴な起こし方ではある(^o^) 長い丸太は特殊な例だが、枕の種類は一般に「木枕(こまくら)」と「薦 枕(こもまくら)」の系統に 分けられるという。硬い木を枕とした同 列の固形枕には、石枕(いしまくら)、陶枕(とうちん)、籐枕(とうまく ら)などがある。 木枕の成り立ちを見てみると、はじめは角材や丸太を切っただけの ものであったものが、やがて頭を当てる部分に窪みを作ったり、布 を当てたりしたものへと変わっていった。やがて当てる布が錦など の華美なものとなり、木の部分に蒔絵を施すものなどが現れて、ひ とつの完成された美的装飾をまとうようになる。 籐枕は木枕を土台として籐の蔓を編んで巻いたものがはじめで、や がて木の台部分が外され、籐の蔓だけで編んだ枕も作られていくよ うになる。竹を編み上げた竹枕などもこの同類といっていいだろう。 陶枕はもともと中国から入ってきたものだが、江戸時代には、ひん やりした感触が昼寝の安眠に欠かせないものとして重宝された。 薦枕の系列も、木枕同様に初期には素朴で、藁や蔓草、菅などをた だ束ねただけのものであった。やがてこれに草を編んだものを巻い たり、クッション材として芯に草を入れたりするものへと変化して いった。薦系の枕とは、固形の木枕系に対していえば、このクッシ ョンが特色であるといえよう。 こちらも木枕同様に絹などで外側を覆い、中に綿などを詰めた錦枕 や、絹の固織である「かとり([糸兼])」から名づけられた「かとり枕」 などが生まれた。これらは元来、長方体に作られたが、近世に入る と俵形へと変化し、両側に房をつけた括り枕となっていく。 そしてこの木枕と薦枕の系統が江戸時代に合体して生まれたのが箱 枕(はこまくら)である。木の土台に俵形の括枕が乗せられたかたち は、結った髷が崩れないように首の付け根を当てて寝るようになっ たところから生まれたものだ。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |