| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

枕の夢・夢の枕

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]


なぜヒトは枕をするか


ヒト以外の動物で枕を睡眠のための道具とするものはいない。枕の
存在を、単にヒトが文化や技術をもったことの中で派生的に生みだ
したものだと考えることができるだろうか。さまざまな意匠を凝ら
された枕はたしかに人のもつ技術と文化のたまものであろうが、原
初的な枕の利用を考えると、どうもそうではなさそうである。

ヒトが枕を用いるようになったのは、実は二足歩行をはじめたこと
に根本的な原因がある。ヒトは二足歩行をすることによって、四足
歩行の動物と大きく異なる身体的形状を作り上げた。そのひとつが
身体に対して大容量の体積をもつ脳とそれを保護するための頑丈で
重くて大きい頭蓋骨である。

そして二足歩行と大きな頭部の存在によって基本的に背骨の構造が
変化した。頭部の大きな重量を垂直に受けなければならなくなった
ことで背骨はゆるいS字を描くようになり、一種のショックアブソ
ーバ機能を形成したのである。

ここにヒトが、寝るに際して枕を利用しなければならない理由が生
まれた。つまりこのS字を描く背骨の延長に頭部を置いて休む必要
から枕を用いるヒトの睡眠スタイルが生まれたのだ。

背骨の一部であり頭部を直接支える頸椎(けいつい)は、背骨に対し
て正面前方に向かってゆるいカーブを描き出している。仰向けにな
ったときにこのカーブを維持することが大事なのだ。枕なしで仰向
けになった場合には、カーブが伸びてこの頸椎に負担がかかる。そ
こで、枕が頭を支えもち上げて頸椎の負担を解放してやることころ
に、枕が人の睡眠に欠かせないものとなった理由があるのだ。

試しに踵(かかと)と臀部と肩甲骨を壁につけて立ってみていただき
たい。そのとき後頭部は壁に自然につくだろうか。意識的につけよ
うとすると視線は床と平行にならず、少し上を見るようになるはず
である。床と視線が平行になるように立ったとき、後頭部は壁から
数センチ空いて安定する。いわばこの隙間が枕の領分なのである。

仰向けになって寝るとき、この領分をどう埋めて頭部を支え、頸椎
を楽にするかだが、この高さのとり方にもさまざまな問題がある。
そのひとつは寝床の柔らかさである。柔らかい場合は身体が沈み込
む結果、低いはずだった枕も相対的に高いものになってしまう。枕
選びは、実は寝床の検証からはじめないと適正な高さを確保するこ
とはできない。枕だけを選んでいてもだめだということになる。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |