| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

つまみ食いトポロジー

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]



「グラフ」にするということ


トポロジーの歴史上、有名なこんな話がある。「ケーニヒスベルクの
橋」と題された トポロジーパズルである。

旧プロイセン領ケーニヒスベルク(現在のロシア領・カリーニングラ
ード)に 下の図のような橋があった。川の中に2つの島があり両岸
と島、及び島同士をつなぐ7つの橋である。パズルというのは「この
妙な7つの橋を 1回ずつ渡って散歩するルートはあるか」というも
のだった。






この問題を解いたのが18世紀スイスの数学者L.オイラーである。彼
は両岸と2つの島を「点」とし、これを結ぶルートを「線」として図1
を描き、そしてこれを図2としてとり出し、図3のような「グラフ」
とした。

この発想は、岸や島という要素を「点」として「抽象化」し、その間を
行き来することを「線」として描いたものだ。このような質の求め方
もまたトポロジーの発想なのである。

そしてオイラーは、この「質だけを取り出した図」が一筆書きで描け
るかどうかに置き換えてパズルを解いた。その答えはこうである。

「グラフが一筆書きできるための必要十分条件は奇頂点の個数がゼロ
または2個である」ということを証明した上で、このケーニヒスベル
クの橋のグラフでは「奇頂点が4つあるために一筆書きはできない、
即ち7つの橋を1回ずつ渡って散歩するルートはない」とするもので
あった。

ここでいう奇頂点とは、ひとつの頂点に集まる辺の数が奇数のもの
であり、これに対して偶数のものを偶頂点という。

一筆書きの証明については身近な一筆書きで検証してみるとよく分
かる。例えば、図4のような、よくやる家の形の一筆書きでは、家
の底辺左右端に3つの辺が集まる頂点がそれぞれひとつずつあるだ
けで、このグラフ内の奇頂点は2個である。それ故に、この図形は
一筆書きができるといえるのだ。

先の山手線や略図の地図も、実はこのケーニヒスベルクの橋のパズ
ルを解いたときのグラフと同様の「抽象化」がなされている。グラフ
とは、「有限な数の点を有限な線で結んだ図形であり、線は直線でも
曲線でもよい」と考えるものだ。

駅や交差点を「点」と考え、これを結ぶ線路や道路を「線」としてグラ
フに描きあげることで、いわば「位置関係」のみにターゲットを絞り
込んだ路線図や略地図を描きあげることができる。ここにトポロジ
ー的な発想が日常生活に生かされる理由がある。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |