| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

接着剤の話
-----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

暮らしの中の接着剤

私たちの暮らしの中で、接着剤はきわめて多くの場面で使われてい
る。統計によると、日本における接着剤の全生産量は、年間およそ
100万トンで、その生産量は世界第2位。自社生産・自社消費など統
計に現れないものを加えれば実際にはもっと多くなる。ここ数年そ
の数字に大きな変化はない。またこの数字には、澱粉などの天然物
接着剤は含まれていないという。

接着剤の用途の大半は、包装用と建築用だとされる。たしかに食品
を始めとするさまざまな製品は包装されて販売されているし、また
壁紙の面積を考えれば建築用の需要の多さも納得がいく。中でも合
板や木工用途の接着剤は、全接着剤の半数を占めるという。

次に職場や家庭の中における接着剤の活躍を眺めてみよう。事務デ
スクを眺めてみれば、そこには、アラビア糊があり、セロハンテー
プがある。近年は、さらに使い勝手のいい新製品も続々と発売され
ている状況である。

アラビア糊は、1907年(明治40年)に初めて輸入された。澱粉糊中心
の我が国でアラビアゴムを利用したこの接着剤は、大いに受け入れ
られたという。容器の先のスポンジから押し出して塗布する手軽さ
は、今でも事務所になくてはならない接着剤だろう。ただ、現在の
アラビア糊の内容は アラビアゴムではなくポバール(ポリビニルア
ルコール)と呼ばれるものに変わっている。

事務連絡になくてはならない郵便用の切手も身近な接着剤利用のア
イテムだろう。我が国最初の切手である竜文(りゅうもん)切手に糊
はつけられていなかったというが、翌年の1872年(明治5年)に発売
された竜銭(りゅうせん)切手からは裏糊がつけられている。

裏糊は、アラビアゴムと澱粉などを混合したものを乾燥させており
湿らすと再び接着力を示す。これを再湿糊という。我が国では昭和
37年から世界に先駆けてポバール等の合成糊を利用した再湿糊に変
わってきており、アラビアゴム時代の、夏のべたつき冬のひび割れ
がなくなったという。その結果、それまで必要とされてきたシート
の間紙として使われたきたグラシンペーパーが不要になった。近年
利用されるようになった切手自動販売機には、台紙からはがして押
さえつけるだけで貼れる切手も登場している。通常の裏糊の上に粘
着剤を塗ってあるのだ。

ところで粘着剤も接着剤の一種といえるが、これを使った製品でも
っともお世話になるのがセロハンテープであろう。粘着剤をセロハ
ンに塗布してそれを巻き付けても、剥がすときに、最初に塗布した
セロハンにくっついたまま糊が離れるその理由は、開発当初、力学
的にうまく説明できなかったといわれる。

現在では剥離がスムーズになるよう粘着剤の塗っていないセロハン
にはシリコン剥離剤が塗られている。それは、「ガムテープ」と呼び
習わしている梱包用の紙粘着テープの表面が妙にすべすべしている
感じを思い出して頂ければ理解しやすいだろう。

ところで、ふだん我々がガムテープと呼んでいるものは、正確には
「粘着テープ」といわれるべきものである。ガムテープとは、そもそ
も紙テープの裏にガムと呼ばれる水溶性樹脂を塗布して作られた接
着テープで、水にぬらしながら使うものの名称である。粘着テープ
はこのガムテープの不便さを克服した後継製品であるため、そのま
まガムテープと呼び習わされているのだろう。

かつて付箋紙は、切手のように再湿糊が塗布されていて、これを湿
らせて対象物に添付していたが、現在では、粘着剤に高分子ポリマ
ー等を配合した接着・剥離自在のものが主流となった。

接着を目的としながら、なおかつ通常は粘着性を発揮しない機能を
求められるものもある。例えば、封筒の封緘部分に用いられている
ものがそれだ。単体では接着力を発揮しないが、もうひとつ同様の
接着剤を塗られた面と貼り合わされると接着力をもつ。これをコー
ルドシールという。

その原理は、粘着剤を塗った面の表面を不均一にして表面の粘着性
をなくしているのである。そのために粘着剤に顔料、乳化剤、ワッ
クスなどが配合されており、これらの阻害物を表面に出るようにし
て不均一を作り出すのである。粘着不活性にされたこの面をふたつ
あわせて圧着すると、それぞれの内部にある粘着剤同士が一体とな
って接着効果を現すのである。

最近、角から剥がしてその内側を見られるようにした葉書をよく見
かけるようになった。使い方の機能は封緘とは逆だが、これもコー
ルドシールの一種である。圧着されたものを剥がした後、再び接着
しない機能を高分子ポリマーなどによってもたせたものである。

また、身近な救急箱に欠かせない絆創膏も粘着剤を使った製品であ
る。薬品を塗布した布を中央に備え付けた救急絆創膏は、家庭やオ
フィスのみならず、バッグなどに携帯される必需品でもある。

ところでこの救急絆創膏と似ていながら、さらに医療機能を高めた
医療品がある。ドラッグ・デリバリー・システムと呼ばれるもので
放出コントロール膜を使って薬品を徐々に経皮呼吸によって投与す
ることができるものである。

腕時計ほどの大きさで、これを腕に貼って投与薬剤を皮膚に吸収さ
せていくと、その効果は24時間にわたり期待できるという。ニトロ
グリセリンを塗布した心筋梗塞用のものを始め、ガンの治療薬、避
妊薬、乗物酔防止薬など、一度に多量投与ができないもの、もしく
は一時的な作用でとどまってしまう薬品の投与に用いられている。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |