| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

接着剤の話
-----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

接着剤の分類

昨日までの項で接着剤のルーツを見てきたが、そこにはアスファル
トあり、膠、糊、漆など、実にさまざまなものがあった。これは接
着される素材と接着するものの特性との相性によるものだといえよ
う。必然的に現代の接着剤も、接合される素材の違いによって、ま
たその用途によってさまざまなものが生まれている。ここでは、わ
かりやすい組成による分類を見てみよう。

まず天然系接着剤と合成系接着剤に分類される。前者には、しょう
ふ糊・続飯などの澱粉系、膠を代表とする蛋白質系、ラテックスな
どの天然ゴム系、さらにアスファルト系がある。これに対し、後者
の合成樹脂系でいえば、有機接着剤としては熱可塑性接着剤、熱硬
化性接着剤、合成ゴム系接着剤があり、無機接着剤としては珪酸ソ
ーダ、セラミックス、セメント類、歯科用セメントなどがある。

さらに熱可塑性接着剤、熱硬化性接着剤、合成ゴム系接着剤は、組
成によってより細かく多様に分類される。ここにいう熱可塑性接着
剤とは、一般に分子が直線状で、熱をかけると軟化し冷えると硬化
する性質を利用した接着剤である。

またその対極にある熱硬化性接着剤とは、熱すると硬化が進み硬化
後の分子は一般に3次元の網状となるもので、この性質を利用した
接着剤といえる。

合成ゴム系接着剤は、その分子が熱可塑性接着剤より極めて長い直
線状のもので、加硫によって架け橋構造を作る性質を利用して接着
剤として用いられる。また珪酸ソーダは、耐熱型不燃性接着剤とし
て注目され、セラミックス接着剤は、珪酸と硼酸を主成分とし1000
℃以上に耐える。無機接着剤のセメント類は接着剤の働きをするが
一般に接着剤と呼ぶ習慣はないようである。

接着剤は、実際の接着を行う際に流動性をどう持たせるかによって
も、いくつかに分類される。その違いによる分類を見てみよう。

溶液型接着剤/ゴムあるいはアセチルセルロースなどを有機溶剤の混合物に溶
かしたもの
水溶液型接着剤/同じ溶液でも澱粉糊や膠のように水に溶かしたもの
エマルジョン型接着剤/酢酸ビニルのような水に溶けない高分子がコロイド状
に水と混合しているもの
液状反応型接着剤/多くの熱硬化性樹脂同様、初めは低分子あるいは低分子量
の重合物として流動性をもつもの
ホットメルト型接着剤/常温では固体ながら80〜110℃で軟化し160〜180℃で
接着に十分な流動性をもつようになる線状高分子の共重合物。

/

こうした分類による説明を頭に入れながら、ではなぜ接着剤はもの
を接合するかという原理をざっと見てみることにしよう。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |