| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

接着剤の話
-----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

オルゴールの小函から

祖父の形見のオルゴールがある。小さな木片が複雑に組み合わされ
た華やかな模様が木の温もりをいかして優美な彩りを見せている。
「寄木細工」。色合いや風合いの異なる木地を、断面が幾何学模様と
なるように合わせて「膠(にかわ)」で貼り合わせる。これを寄せ集め
てさらに大きな模様を作り、木口を特殊な鉋(かんな)で紙より薄く
削り出して小函の表面に貼る。これが寄木細工である。

工法は多少異なるが、寄木細工のルーツは遠くギリシャ時代にまで
さかのぼる。15世紀イタリアでは「インタルシア」と呼ばれて流行し
ベネチアではカッソーネ(櫃[ひつ])の装飾に、フィレンツェでは衣
装戸棚や壁板などの装飾に用いられた。そしてフランスではシャル
ル8世がイタリアの寄木細工師を招いてこのインタルシアをフラン
スに普及させ、やがて 寄木細工をあらわすフランス語の「マルケト
リ」という言葉が生まれたという。

日本では、江戸時代から木地細工の名産地であった箱根で作られた
ことから「箱根細工」とも「湯本細工」とも呼ばれた。材料となる木片
のひとつひとつは決して特別なものではないのに、オルゴールを包
む、組み合わされた木片模様の美しさには目を見張らされる。木地
師たちの美意識が膠という魔法のツールを使って作り上げた不思議
というべきだろうか。そんな想いさえ抱かされる。

物と物を組み合わせ貼り合わせることは、元の素材とは別のものを
作り出す。オルゴールを装飾する寄木細工がいい例だ。素材の世界
を超えて新しい世界を作り出す架け橋、それが接着剤の持つ力だ。

古来、物と物を接着させることは幅広く行われてきた。往古を訪ね
れば紀元前4000年の世界にたどり着く。古代バビロニアの神像の眼
がアスファルトによって象嵌された。諸外国では石器時代の遺跡か
らアスファルトで接着された石鏃(せきぞく)つまり、石のやじりが
出土した紀元前2000年頃のシュメール第三王朝時代には、貝や宝石
をアスファルトで接着して軍隊の出陣と凱旋をモザイクした壁飾り
が作られている。生活の場でも幅広く用いられていただろう。

日本でも、縄文時代に石鏃の接着や土器の修理に用いられていたと
いうからアスファルトを使った接着の歴史は古い。アスファルトを
日本語では「瀝青(れきせい)」という。さらに旧約聖書を繙いてみる
と、あのバベルの塔も煉瓦をアスファルトで接着しながら建設され
たと記されており、ノアの方舟も水が入らぬようアスファルトでシ
ールドされていたという。接着剤の歴史は、アスファルトに始まる
といっていいのかもしれない。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |