| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

接着剤の話
-----------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

接着剤の今昔

接着という言葉は、比較的新しく戦後から用いられた言葉だといわ
れる。古くは、粘着、接合などといった。

中国では古来接着剤といえば膠が主流だったようだ。これは動物の
皮を煮出して作る。そのため中国では「膠着(こうちゃく)」という言
葉が使われた。ある状態が固定して動かないようなことを膠着状態
というが、膠でくっつけた状態をさすこの言葉から生まれた。

ところが日本では、仏教伝来以降、動物の肉食を忌み嫌った習慣の
影響からか、膠はあまり利用されなかった。そこで使われたのが澱
粉質を使った糊である。古くは小麦粉から作られる「腐糊(くされの
り)」と呼ばれる接着剤があった。これは小麦粉を「寒の水(かんのみ
ず)」に溶いて静置し沈殿した澱粉質を煮てから甕(かめ)に入れ、土
中に埋めて3年ほどで完成させたという。

また、「続飯(そくい)」と呼ばれた糊もある。これは米粒を箆(へら)
で潰して練り上げたものだ。「姫糊(ひめのり)」ともいう。腐糊は書
画の装丁などに、続飯は家具や建具の木材接着に用いられてきた。
そのため日本では「糊着(こちゃく)」という呼び習わしが行われた。

しかし戦後にいたって科学の進歩とともに「合成糊」が生まれるにい
たり、澱粉質をベースとした糊と一線を画す意味で「接着剤」という
言葉が定着したと見られている。ちなみに接着剤の定義をJIS(日本
工業規格)で見てみると、「常温で粘着性を有し、軽い圧力で被着材
に接着する物質」とある。

膠や糊のほかに、接着剤のルーツには、漆も加えることができるだ
ろう。英語でJAPANと呼ばれる漆は、遠く縄文時代から日本の特産物
であったといわれる。5500年ほど前の縄文遺跡から漆を塗った櫛が
出土した例もある。

漆は塗料として多く用いられたが、一方、接着剤としてもさまざま
に使われており、石の鏃を竹の柄に接合するための接着剤としても
用いられてきた。ことに奈良朝以降には、仏像や建物に金箔を貼り
付けるために用いられている。また接着剤としての漆は、仏像制作
に変革をもたらしたといわれる。

仏師・定朝(じょうちょう)によって確立された仏像の「寄木作り」に
は麦漆と呼ばれる接着剤が用いられた。これは漆に麦の澱粉を加え
たものだ。この接着剤は現在でも仏像や漆器に利用されている。生
漆、続飯をそれぞれ45パーセントほど、これに麦粉を10パーセント
程度あわせたものが使われる。

一木作りの仏像は制作後にひび割れが生じたり、何より大きな仏像
を作ることができなかった。しかし寄木作りにより、仏像内を空洞
にすることでひび割れを防ぎ、木を寄せ集めることで巨大な仏像を
制作することができるようになったのだ。

寄木作りの手法
右側の図のように木材を接着していき、ま
ず粗削りの仏像を作る。その後いったん木
材をバラバラに剥がして各部材ごとに仏像
が空洞になるように内部を削り取り再び仏
像のかたちに接着して表
面を仕上げていく。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |