| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ペインクリニック

-------------------------------------------
[1] [2] [3] [4]






鎮痛との戦いと手術の歴史

痛みが身体を守るための重要な機能のひとつだと分かったにしても
それでもなお、痛みというものとは馴染みにくい。誰しも痛みと付
き合うのはごめんこうむりたいところだろう。だからこそ古来、痛
みを和らげ鎮めるための知恵が競われた。

暖める、冷やす、摩(さす)る、マッサージするなどの知恵は、小さ
な痛みに対して今も身近で有効な手段である。また果汁や穀類の発
酵液つまりアルコールを呑むと痛みの感じ方が弱くなることは、い
にしえの人々もよく知っていたようである。さらに経験的な選択に
より、植物の根や葉や実に痛みの緩和効果があることを見い出して
これを利用し続けてきた歴史もある。

古代では痛みそのものが病と考えられ、病とは神の怒りによって起
こるものとされていたために呪術と結びついて治療が行なわれてい
た。呪術に用いられた植物アルカロイドが引き起こす陶酔感や幻覚
性が、いつしか痛みを和らげる効果の発見と結びついたのだろう。
しかし中には、気絶させている間に抜歯や割礼を行なったケースも
あるという。何とも乱暴で物騒な話ではあるが、痛みの回避がそれ
ほど切実であったことの証左でもあろう。

こうした呪術的、もしくは物騒な痛みの緩和ではなく、きちんと手
術の鎮痛を目的に薬物を用いるようになったのはギリシャ時代から
であったといわれる。麻酔の始まりである。そこではマンダラゲの
花が使われた。アルカロイドである。

このアルカロイドを中心に用いた全身麻酔薬で世界初の乳癌手術を
行なったのが日本の華岡青洲であることは、「ポイズンのたくらみ
でも以前 記したことがある。彼の偉業は、「エーテルによる頚部腫
瘍摘出(1842)」、「笑気ガスによる無痛抜歯(1844)」、「クロロホルム
による婦人科手術(1847)」など、ヨーロッパにおける外科手術に先立
つことおよそ40年、1805年のことであった。

外科手術に触れたついでに、歴史を少々遡ってみるとその始まりは
遠くエジプト時代に行き当たる。また古代インドでも腸閉塞や鼻の
手術が行なわれた記録があるという。およそ4000年も前のことだ。

古代インドには 紀元前500年ごろにまとめられた百科事典の中です
でにすでに外科的手術の技法に関するまとまった記述があったとさ
れる。しかもその知識は、医学の祖と呼ばれるヒポクラテスにも深
い影響を与えたとされているのだ。

このような古代の手術では、縫合には動物の腱が用いられていたが
中には珍奇な縫合法もあった。その代表は昆虫を用いたものだとい
えよう。甲虫類の虫を傷にあて、そのハサミが傷の縁を挟んだとこ
ろで首を落とすという方法である。すごいことをするものだ。

まだまともな鎮痛法などない時代である。その痛みはどれほど壮絶
であったろうか。思っただけで身の毛がよだつ。こんな話に接する
と、鎮痛法の整った時代に生まれたことを、しみじみ感謝したい気
持ちにもなろうというものだ。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |