| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ペインクリニック

-------------------------------------------
[1] [2] [3] [4]






痛みの役割とは

ペイン。痛み。これに対する人の怖れは大きく深い。痛みからの解
放は人の願いであるといえる。古来、医学はその課題に挑戦し続け
今その体勢を確立しつつある。それがペインクリニックと呼ばれる
医療の現場である。人にとって痛みとは何かを考えながら、その最
前線を探ってみようと思う。

落語に「粗忽(そこつ)の使者」という噺がある。なんとももの忘れの
激しい男が、ある時、重要な用件を口伝てで届けるために使者にた
った。ところが案の定、使い先の屋敷で口上を忘れる。

彼のもの忘れ解決法は痛みだった。尻をつねったその痛みの刺激で
忘れたことを思い出そうとするものだ。が、絶えずものごとを忘れ
てばかりいるから、つねる尻の皮は分厚く硬くなっていて、指でダ
メならヤットコでというほどであった。

件の屋敷においてヤットコでつねってもらい、痛みにじっと堪えな
がら「う〜ん、まだ思い出さぬ、いま少し強く・・・・」などとうなりな
がら応じている。その我慢が切れそうなところでようやく思い出し
た。「いや、口上を聞いてくるのを忘れてござった」。

堪えがたい痛みという刺激を引き金にして忘れたことを思い出すと
いう設定は、痛みという大変リアルな共通感覚があるせいか、噺を
聞く者を思わずそのなかに引きずり込む。つまり使者の痛みにほだ
されて、のめりこんでいってしまうのである。うまい噺だ。

と同時に、武士が痛みに堪えるやせ我慢を滑稽に描くことで、誰も
怖れる痛みへのカタルシスも与えてくれる。みごとな構成をかまえ
た古典のひとつといっていいだろう。分かりやすい噺だし(^o^) 痛
みというデスペレートな素材を扱ってなおこの飄逸。いい落語だ。

人は痛みに弱い。これを怖れる。だから拷問などという自白強要の
手段も考え出されたのだろう。拷問史を綴った本などを読むと、読
んでいるだけで痛みが自分に湧き上がってきそうでおぞましい。が
この痛みという嫌われものは、実は我々が生きていくためには欠か
すことのできない感覚のひとつなのである。

身体の内外で起こる異常を伝えるための重要な警告反応。これが痛
みの役割である。分かりやすい例でいえば、腹痛があるから病気を
察知して医者の門を敲く。歯痛がなければ歯医者にも行かず、歯は
ぼろぼろにこぼれていくだろう。火に近づきすぎれば火傷という痛
みが起こることを通して身の安全を学ぶことにもなる。

痛みとは、触覚や圧覚よりも未分化な感覚で、系統発生的には他の
感覚より古いという。つまり生物は、その発生の段階で早くから痛
みという知覚をもっていたことになる。自らを守る身体のシステム
は古くから成立していたということになるのだろう。かつて痛みと
は、触覚や圧覚の程度が強くなった場合を指すものだと考えられて
いた。しかし現在では、痛覚という独立した感覚だとされている。

痛覚の元は刺激である。過度の伸展、圧迫、温熱、酸やアルカリな
どの化学物質、電流などによる刺激が身体に与えられるとそこにヒ
スタミンを始めとした化学物質が生まれ、神経の遊離端と呼ばれる
部分を刺激することになり、ここで生まれたパルスが脳に伝えられ
て痛みを知覚する。これが痛みの大まかな仕組みである。

痛みには、他の感覚のような適応刺激がない。つまり慣れてしまえ
るような刺激がないのだ。身体組織に有害な刺激に対してはいつも
等しく反応する。だからこそ身体を守る警告ともなりうるのだろう
が、この適応性のなさがまた、痛みに対する人の感情を生む母体と
もなっている。つまり痛みへの怖れ、嫌悪などである。

ところが、面白いことに痛みに対する反応の大小には、民族によっ
て差があるのだという。ヨーロッパで見れば、ユダヤ、ラテン系の
人種は痛みに対する反応が大きく、アングロ・サクソンや北欧系は
どちらかというと緩やかだという。

日本人は、分類的にはどうも後者の仲間に入るらしいが、その背景
を考えてみると儒教的な武士道精神に基づく忍耐への希求がなどが
考えられるかもしれない。痛みに見る文化的行動様式というテーマ
も興味深いが、寄り道している余裕はなさそうである。さてペイン
クリニックとはどういうものであるかが今回のテーマであった(^^;

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |