| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ポイズンのたくらみ

-------------------------------------------
[1] [2] [3] [4]






なぜ人は毒に魅せられるか

「Pen,Pencil,Poison」。まるで何かのおまじないのようだが、これは
Pで始まる一種の頭韻法を用いたオスカー・ワイルドの評伝エッセ
イタイトルである。博覧強記の仏文学者として名高かった澁澤龍彦
は、少年の日に英語教師から教えられたこの書名に強く惹かれ、そ
の時の気分を、自らの著書である『毒薬の手帖』冒頭で次のように
語っている。「この 魔術的な響きを持つ『ペン、ペンシル、ポイズ
ン』に、後年の私の趣味や傾向を決定するかに思われる、限りない
夢想の種を汲みだしていた」と。

ポイズンとは、すなわち毒である。辞書的に記述すれば、「生体に対
し、物理・科学的な反応によって、生体の生理状態にある種の変調
をもたらすもの」ということになる。また もう少し詳しく事典的に
追記すれば「皮膚、呼吸、消火器などから体内に入って 器官の組織
に対して有害な作用を及ぼすとともに、生命を死に至らしめる物質」
ということにでもなろうか。しかし、毒という言葉が醸し出す雰囲
気には、澁澤龍彦ならずとも何か尋常でない夢想を我々に抱かせる
ものであるような気がする。それはなぜなのであろうか。

人はなぜ毒というような恐ろしいものに惹かれるのだろうか。ひと
つの模索としていえば、人は恐ろしいものに対して裏腹な魅力を感
じてしまう精神性があるとことがあげられるかもしれない。そして
それは避けることのできない死(inebitable-death)を、生の輝きの
向こう側に抱え込んでいることと関係しているように思う。輝きの
中から垣間見る死の暗闇は、輝きに安住する限りどこかスリリング
で蠱惑的でさえある。瞬間の生から永遠の死を見つめる故であるか
らだろうか。だから毒は、永遠の死と密接に結びついているが故に
人を夢想へと誘う手を差し伸べるものなのかもしれない。

またこういうこともいえそうである。人と毒の付き合いは太古に遡
る。そして毒は、人に対して劇的な作用を見せたり、幻聴や幻視を
与えたりするが故に、魔性や妖術とも深い関係を持ってきた。だか
らこそ、毒という言葉の中には魔術や妖術のあやかしの匂いが、い
つもどこかに漂っているのだと。理性を育ててきた人という動物は
また、自らの理性を裏切るあやかしというものに対して、理不尽な
感覚を覚えながらも不思議な魅力を感じるものであるらしい。その
意味で言えば、毒とは、不思議なあやかしの陥穽へと人を導くひと
つのキーワードなのかもしれない。

ただ、現代化学の立場からすれば、これまで述べてきたような毒と
いう言葉の扱いは、ややセンチメンタルに傾きすぎているといわれ
てしまいそうである。化学の立場からすれば、毒はまた薬でもある
からだ。現代化学では、生体内に入って反応を起こしたり反応をつ
かさどるような物質のことを総称して「生物活性物質」と呼ぶ。そし
て、体内に入って有毒な活性を示すものを毒物、有益な活性を示す
ものを薬物と認識している。

毒に対するイメージや認識が、その拠って立つ場所によって大いに
異なることのひとつの証左として、こうした見識もまた、大急ぎで
取り上げておかなければなるまい。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |