| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
花咲く植物の毒
|
生体内で有害な活性を示す生物活性物質、すなわち毒には、さまざ まなものがある。フグなどに代表される動物毒。トリカブトなどに 代表される植物毒、青酸カリなどに代表される鉱物毒。だが、人が 最も古くから付き合ってきたのは、おそらく、このうちの植物毒で あろう。食べ物として口に入れた植物の毒作用に対し、人は驚き怖 れを抱いたに違いない。そんな古え人の思いを、頭のどこかに描き ながら、植物の毒についていくつかのエピソードを記してみたい。 植物毒の代表は、窒素原子を含む化合物であるアルカロイドだとい えよう。アルカロイドは数多くの植物に含まれる物質であり、ケシ から取り出すアヘンもまたアルカロイドの一種である。アヘンはそ の引き起こす陶酔感に耽溺する悦楽によって常用性を生みだしやす く、その重い結果として禁断症状を伴う強い依存性を持っている。 ところが一方では、痛みを止める物質として医学的に欠かせない側 面も持つ。アヘンから抽出されるモルヒネはその代表である。アヘ ンからのモルヒネ抽出は、薬用植物エキスからその有効成分を単独 で抽出した最初の例であり、これがきっかけとなって、さまざまな 植物から有効成分抽出が行なわれるようになったという。 植物アルカロイドにはこんなものもある。西洋のナイトたちを惑わ す美女伝説に必ずといっていいほど登場してくる植物に、ナス科の 一種であるベラドンナという花がある。紫色をした釣鐘型のこの花 は、その名の示すとおり「美しき貴婦人」には違いないのだが、その 命名の由来には、中世貴婦人たちとのこんなつながりがある。 この花に含有されるアトロピンというトロパンアルカロイドの一種 が、貴婦人たちの瞳をまさに見目麗しくするものだったというので ある。ベラドンナの絞り汁を眼に注すと、アトロピンの持つ副交感 神経抑制作用によって瞳孔の括約筋が緩むために瞳孔が拡大し、瞳 が大きく見えるようになったのだという。その大きく見開かれた瞳 でナイトを惑わせた貴婦人たちの物語が、やがていくつかの伝説に なったのだろう。そしていつしか、ベラドンナの花は、どこか妖し い花として物語に登場してくるようになるのである。 トロパンアルカロイドにまつわるもうひとつのエピソードを紹介し ておこう。それは世界で最初に全身麻酔薬を使って手術をしたとい われる華岡青洲の話である。彼はさまざまな薬草を用いて「通仙散」 という全身麻酔薬を完成させ、これによって乳癌摘出の手術を行な ったとされているが、この通仙散に配合された主な生薬のひとつが 和名を曼荼羅華(まんだらげ)と呼ぶ、ベラドンナと同じナス科のチ ョウセンアサガオであった。 この曼荼羅華に含まれるアルカロイド成分をはじめとして、いくつ かの生薬から調合されて全身麻酔薬の通仙散は作られたのだろうが この薬を作り出すプロセスで華岡青洲は、母と妻に実験を行い、や がて母を死に至らしめ妻を失明に追いやるという悲しい結末を招来 したことは、小説や戯曲でよく知られている。 植物毒に由来するもうひとつの代表的な物質にステロイドという物 質がある。このステロイドを含有する植物としてよく知られている のがジギタリスである。ジギタリスは、古くから水腫の治療薬とし て経験的に用いられてきたが、量を誤ると激しい下痢や嘔吐を催し て死に至らしめることがあるという毒草の一種である。 ところがジギタリスの薬効が、心臓病のために青く激しく浮腫む症 状に対してことさら顕著なことから、この植物よりジギトキシンと いう心臓病の特効薬が発見された。そしてその成分の中核をなすの がステロイド配糖体と呼ばれるものであるという。 美しい花に毒が潜み、その毒からやがて医療薬が生まれる。花と毒 と薬。この奇妙な因果関係が、また誰か才能豊かな作家の一人をあ れこれと悩ませるとき、そこに妖しくも魅力的な小説が生まれるこ とになるかもしれない。できることなら、最新の薬学や化学の成果 を自在に操ったそんな小説を読んでみたい(^-^) |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |