| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

ルナティック・サイエンス

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]



月がもしもなかったら


近年『もしも月がなかったら』という本がベストセラーだ。愛知万
博でも同名のパビリオンが展開されている。この仮定は、ありえた
かもしれない、もうひとつの地球「ソロン」を通して、現在の地球環
境が持つかけがえのなさを訴えようとするものといえよう。

この本では月の誕生をこう述べる。地球が生まれた当初に火星ほど
の大きさの微惑星が衝突することで地球のマグマに達する部分まで
が飛散し、その宇宙塵がやがて衝突を繰り返して今の月になったと。

この間、これらの宇宙塵は原始地球の周りを土星の輪のように回っ
ていたらしい。地球はかつて輪を持つ星だったのだ。ただし、月が
出来た理由は、これ以外にもいくつかの説があるが、現在はこの説
がもっとも有力とされている。

微惑星衝突の起こる可能性は、実はきわめて低いものであり、もし
それがなかったら地球は月を持たないもうひとつの惑星「ソロン」と
なっていたとこの本の著者は仮定するのだ。

その星では、1日の長さは8時間しかなくなる。その理由が潮汐力
だ。元来、原始地球の自転は6時間だったとされる。しかし月の潮
汐力による海水の移動等が自転のブレーキとなり、今の自転周期24
時間が出来上がった。これに対しソロンでは、月よりはるかに小さ
い太陽の潮汐力だけしかないために45億年を経ても、自転周期は8
時間程度にしかならないのだという。

そしてこの速い自転速度は、猛烈な大気の流れを喚起し、地上には
東西に吹く暴風が荒れ狂う。そして頻繁に発生する超大型台風の最
大風速は、なんと時速300km にも達するとされている。

こんな環境で、今の生物はおそらく生きていくことはできないだろ
う。というより生命の進化そのものが大きく変わっていたはずだ。
生命の揺籃は海にあると記したが、生物揚陸の揺籃は、巨大な河口
や磯にあった。月による潮汐力で生まれる大きな潮の満ち引きの中
で生物は、海のない陸地で暮らすトレーニングをしてきたのだ。

それがないソロンで、果たして生物は揚陸できただろうか。この著
作では、そのことに触れられてはいないが、地球生物の進化を考え
ると、そういうことも考えられるはずである。

地球は、その絶妙な質量により現在の大気構成を持つ星となり、酸
素を用いたエネルギー変換が出来る生物を生み出し、今の大自然を
作り上げた。その大進化の上で月が果たしてきた役割も、月がない
と仮定することによってよく見えてくる。

そうしてみると、私たちは、地球が生み出した大自然の子であると
同時に、地球の衛星である月の子でもあるのかもしれない。旧暦8
月15日は中秋の名月である。現在の暦では、9月半ばから10月初頭
にかけてであるが、この名月を眺めながら、改めて、月が私たちに
とって親しい天体であることを見つめなおしてみたい。

[データ]
「増補月の魔力」 A.L.リーバー著/藤原正彦・美子訳/東京書籍
「人は月に生かされている」志賀勝著/中公文庫
「「満月と魔力」の謎」黒木月光著/二見書房
「もしも月がなかったら」ニール・F.カミンズ著/増田まもる訳/東京書籍

Old | PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |