| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
月は天空輝くカレンダー |
月が地球を回転する周期は27.32日と記した。ところがこれは「恒星
月」と呼ばれるもので、月が恒星との位置関係で再び同じ位置に来る 時間を表している。つまり天体空間で月が地球を回る時間と要約し てもいいだろう。 これに対し「朔望(さくぼう)月」と呼ばれる月の周期がある。月が満 月から始まり新月(朔月)となって再び満月になるまでの時間だ。つ まり地上からの見かけの月周期である。それは、29.53日。恒星月と の時間差は、地球が公転していることから生まれる。この朔望月が 示す時間は、月の運行を基準にした太陰暦と呼ばれる暦の基本的デ ータとなる。 朔望月、つまり月の満ち欠けする姿は、古来、人々の生活に大きな 影響を与えてきた。太陽の日昇日没で計っていた1日という単位で はなく、月の満ち欠けによる、月単位のもうひとつの時間をカウン トしていたのだ。そして、この朔望月を1カ月とすることで、農耕 や社会行事などのスケジュールが組まれた。月はまさに、天空に輝 くカレンダーだったのである。 やがて、古代ローマにおいて、現在用いられている太陽暦の基が出 来上がった。ところがその成り立ちには、きわめて人工的というか 恣意的な側面が見られる。 太陽暦の1月1日は、3月21日を春分の日と定めることによって、 逆算して決められた人工的な1年の始まりなのだという。それまで 1年の基点は、ヨーロッパでは春分とされていた。だから閏月を2 月として、カレンダー調節に用いるのも、かつてはその月が1年の 終わりであったことを示す名残なのだ。 さらに面白いエピソードがある。太陽暦制定を指示したのはユリウ ス・カエサルであった。出来上がった暦の7月に、彼の名前が冠さ れた。英語のJuly は、その名残である。 またローマの初代皇帝となったアウグストゥスの名も8月に冠され た。Augustがそれだ。しかもカエサルの月が31日あるのにアウグス トゥスの8月は30日しかない。そこで8月も大の月として31日にさ れたといわれる。この1日を持ってきたのがそれまでの年末であっ た2月だったことは先に示したとおりだ。 この太陽暦が、日本の正式な暦として採用されたのは1872年(明治5 年)。西洋とのさまざまな交流を図る上での国際化政策であった。と ころが、この太陽暦の採用にはもうひとつの隠れた理由があったと いわれる。それは明治政府の台所事情だ。 新たな国家建設のために政府は多数の官吏を登用した。その分、給 与の支払いに苦慮していた。ところが太陽暦は毎年12ヵ月である。 これまで閏月のある年には13ヵ月分の歳出をしていたことを考えれ ば1カ月分の削減。これで政府の財政は大いに助かったのである。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |