| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
世界は雑ざって存在している |
これまで述べてきた「まぜる」は、いわば「混ぜる」、「交ぜる」に当た ろう。しかし「まぜる」には「雑ぜる」という書き方もある。この「まぜ る」は、種の交配で雑種を作り出す場合などに 用いられるものだと いえばいいかもしれない。 雑種という呼び名はペットの世界では純粋種に比べて価値が低いも ののように見られがちだが、新しい食用野菜を作る世界ではこの雑 種から生産機能や品種機能の高い新野菜が作られる訳で、ここでは むしろ「雑ぜる」ことで作られた雑種は高い価値をもつ。 ところで「雑ぜる」という記し方を考えると、先のペットの例で見た ように「純粋」なものに「異物」を「まぜる」という概念が先行する。こ れを化学の世界に当てはめてみると次のようなことが見えてくる。 例えば物質の結晶過程を考えてみよう。結晶とは、さまざまな定義 の仕方があるが、広辞苑第五版には「原子が規則正しく周期的に配列 してつくられている固体。日常的には単結晶を意味することが多い」 とある。 ことに単結晶では物質を構成する原子だけが規則正しく並ぶ。その 意味で単結晶には結晶が生成される過程で物質が純粋化されていく イメージがある。現に塩や砂糖を溶かし込んだ水を凍らせていくと 塩分や砂糖分は水の結晶である氷から排除されてくる。「塩辛い氷」 や「甘い氷」というのは原理的にはできないのだ。 結晶は物質を純粋化する。IT社会に欠かせないLSIが 高度に純粋化 されたシリコン単結晶に作り込まれることを見てもそれはいえる。 ところが、厳密な意味でいうと日常的に純粋な物質というものはま ずあり得ないといえる。 地上では、いや宇宙においては、物質は絶えず生成崩壊する変化の 相を見せており、我々はそのある一断面を物質として見ているに過 ぎないといえよう。一般に我々が「純粋」といっているのは、そのほ とんどが「雑ざったものの存在」を実用面で無視して差し支えないか らである。 例えば一般に鉄は酸化して錆(さび)る。ところがフォーナイン(99. 99)やシックスナイン(99.9999)と呼ばれる程度に純化された鉄はほ とんど錆びることがない。しかしだからといってこんな鉄を作り出 していてはとても社会に流通させる商品としては価格を維持するこ とができないだろう。純度は妥協の産物なのである。 またアルカリ土類金属であるカルシウムは、金属状態では光沢のあ る柔らかな固体だが、地上では空気や水と激しく反応してしまうた め単体のかたちでは産出しない。純粋な金属としてのカルシウムは おそらく実験室レベルにおいてしか見ることができないものなのだ ろう。カルシウムは、石灰岩、大理石、セッコウなどといったかた ちでしか我々は見ることができない。ことほどさように我々の世界 は「雑」に「まぜられて」できあがっているのである。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |