| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

まぜるということ

-------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

液体をまぜる

私たちの身のまわりにあるさまざまな「まぜる」という行為を具体的
な例として扱いながらそれが私たちの暮らしや産業の場でどのよう
な意味を持っているかについてを探ってみたいと思う。

ものを「まぜる」ということを考えてみると実にいろいろなことが見
えてくる。例えば「まぜる」という言葉を見ても 漢字で記せば「交ぜ
る」「混ぜる」があり、さらには「雑ぜる」という書き方もある。広辞苑
第五版によれば、「種類の異なるものを加え入れる。まじえる。また
異質のものをいっしょにして均質にする」とある。

コーヒーにミルクを入れる。ミルクを静かに注いで広がるマーブル
模様をそのまま楽しんで飲む人もいよう。だが一般的にはこれをス
プーンで掻き回し、まさに「異質のものをいっしょにして均質」にす
る。この「掻き回す」という所作が、異なった2つ以上のものを「まぜ
る」という作業のひとつのかたちである。これは特に 液体について
の典型的な「まぜ方」である。

何を当然のことをくどくどとと思われるかもしれないが、実はこの
「掻き回してまぜる」という「まぜ方」は「攪拌(かくはん)」と呼ばれ、
工業社会におけるさまざまな生産の基盤にある技術なのである。こ
れを化学工業の言葉で「単位操作」という。

単位操作とは、化学工業における製造プロセスの基本単位ともいう
べきものであって、全体の工程はこの組み合わせとして考えること
ができるような技術をさす。これは1915年頃にアメリカで生まれた
考え方で、どのような種類の工程にも適用することができ、製造工
程の理解と分析に役立つことから、その後理論と応用に立脚した学
問として発達した。主なものに、流体輸送、伝熱、蒸発、乾燥、蒸
留、攪拌などがある。「攪拌」については後にまた触れたいと思う。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |