| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
競争から共生へ
|
熱帯雨林における林冠部の研究で知られ、1997年9月6日、マレー シアにおける飛行機事故で急逝した生態学者の井上民二京都大学教 授は、自らの研究において生物の新しいとらえ方を述べてきた。 これまで生物世界はダーウィンの自然選択説に基づく競争原理によ ってとらえられてきたが、熱帯雨林の林冠部での観察によれば、熱 帯では共生関係のほうが支配的だというのである。博士の述べると ころは、こういうことだ。 およそ1億年前に被子植物が地上に現れて以来、植物は昆虫や動物 と手を組んで多様に進化してきた。そうした一種の共生関係は、熱 帯雨林においては、1億年の間とぎれることなく続いてきた。 これに対し温帯では、何回もおとずれた氷河期によってそのような 進化が何度も中断されたために、熱帯雨林のようないわば成熟した 生物社会に達することができず、競争社会的な側面の方が強く現れ てしまう結果になったのだという。 これまで生物学者は、温帯での観察をもとに生物の関係をとらえる ことで競争を生物の主要な関係と見なしてきた。しかし熱帯雨林に おける卓越した共生関係を見出したいま、生物学における理論的枠 組み(パラダイム)は転換を迫られることになろうとしている。競争 から共生へ。そしてそのパラダイムは、単に生物学を超えて、今後 の社会や地球を考える基盤ともなるはずである。 このような共生という考え方から生み出される新たなハーモニーは 今後いかなる社会と歴史を紡ぎ出していくのだろうか。おそらくそ こには、作家が直観で見出した厳しくも孤独な宇宙観とは大いに異 なった希望ある未来が紡ぎ出されていくのではないだろうか。 競争の原理には、しのぎあう過酷さがある。しかし共生の原理は支 えあうやさしさに基づいている。本来「人」とは支えあうための単 位であり「人間」とは人の間に存在するものである。競争原理に貫 かれた過酷なしのぎあいの世界から脱して、人は、共生に支えられ た「やさしさに基づく世界」を構築することができるのだろうか。 |
[データ] 「共生の意味論−バイキンを駆逐してヒトは生きられるか?」 (藤田紘一郎著/講談社ブルーバックス) |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |