| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
共生とは何か
|
共生とひとくちにいっても、その姿はさまざまであり、共生の定義 も実はきっちりと定まらず曖昧なまま使われていることが多い。地 球全体をひとつの共生系としてみるきわめて緩やかな見方もある。 またひとつの森や湖がかかえる生態系を共生ということもある。ど ちらもさまざまな生命がバランスをとりながら限定されたエリアに 生き続けているという意味ではたしかに共生といえる。だがその中 で営まれていることは、補食関係にある喰らいあいが基本にあるこ ともまた事実である。 では一般に生物学でいう共生とはどのようなものなのだろうか。そ れは19世紀後半、地衣類という生物が藻類と菌類の合体したもので あることが発見された時にその関係を記述するために新しく作られ た概念である。その歴史からいえば共生とは、種類の異なる生物が 相互依存して生きる姿を基本としているといえよう。 上の写真に見るような熱帯珊瑚礁に棲むホンソメワケベラとクエを はじめとする大型魚の共生はよく知られた例で、これを「掃除共生」 と呼ぶ学者もいる。本来、小魚を餌とする大型魚の体表や鰓(えら)、 口に付いた寄生虫をホンソメワケベラが食べて掃除をするのだ。 大型魚は掃除魚が口の中に入っても決してこれを食べるようなこと はしない。ホンソメワケベラが身をくねらせて独得な泳ぎをしてい る掃除ステーションへ大型魚が訪れて掃除を乞う。大型魚は寄生虫 を掃除してもらい、ホンソメワケベラは寄生虫という餌を得ると同 時に大型魚といることで身の安全を確保することもできる。このよ うに両方がともに利益を受けるような関係を「相利共生」と呼ぶ。 これに対して、サメやウミガメに寄り添うコバンザメ、またグンタ イアリの群れにつきまとってアリの群に追い出されてきた昆虫を食 べる鳥。このように一方だけが利益を得るような関係を「片利共生」 と呼ぶ。そしてこの関係において利益を得る側が与える側に害を与 える時、これを「敵対共生」、もしくは「寄生」と呼ぶ。ただし相利共 生のみが共生であると説く学者もいる。これが共生の姿である。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |