| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
共生関係のバランス
|
それでは、私たちの暮らしの中で共生はどのような姿をして現れて いるだろうか。共生を広義に用いれば、ヒトは古くから微生物と共 生してきたといえる。その姿を発酵に絞れば次のようにいえる。 ヨーグルトは乳酸菌を用いて発酵させた代表的な発酵乳である。チ ーズは黴(かび)や酵母などの各種微生物の働きを利用して製造され てきた。またさらにいえば、黴や麹などといった微生物の発酵力を 最大限に引き出した醸造の技による味噌、醤油、酒などもまたヒト と微生物の共生と見ることも可能だろう。強いていえばこれはヒト の微生物に対する片利共生である。 これに対し狭義の共生も、ヒトと微生物の間にはある。それが消化 管内共生と呼ばれるものだ。ヒトの腸には通常100種類100兆個の微 生物が棲んでいる。その中でも、ビフィズス菌、乳酸桿菌、腸球菌 などの乳酸菌群は、いわゆる善玉菌と呼ばれるものだ。 これに対して悪玉菌と呼ばれる大腸菌群もいる。ただし悪玉菌とは いえ、大腸菌群も消化を助けたりビタミン合成をするなどの働きを 持っている。だからこその消化管内共生なのだ。ただ大腸菌群は食 物中の蛋白質を分解してアンモニア、硫化物などの有害物質を生産 して肉体の老化促進に関わる働きをするために悪玉菌と呼ばれる。 しかし大事なのは、単純に悪玉、善玉と区別して悪玉を排除するの ではなく、これら消化管内共生菌のバランスを保つことだろう。バ ランスよくこれらの菌が働くことでヒトは健康状態を維持すること ができるのである。 正常時の腸内細胞群にさまざまな負荷要因が加わるとその腸内バラ ンスが崩れてしまう。その結果、大腸菌やバクテロイデスなどのい わゆる悪玉菌が著しく増えていくことになる。そのことから、腸自 体にさまざまな異常をきたすことになる。そうしたアンバランスの 例をアレルギーについて見てみよう。 腸内の共生という点についていえば、これまで寄生虫として駆除さ れ続けてきた回虫なども、これを駆除しきってしまったことがスギ 花粉症やアトピー性皮膚炎の発症に関連していることが近年にいた って判明した。つまり彼らは単なる寄生者であっただけではなく、 共生の関係を持つものだったことが、その存在を失って初めてわか ったのだということができよう。 そもそもアレルギーとは、極めて単純にいってしまえば、肥満細胞 が破れて、その中のヒスタミンやセロトニンなどと呼ばれる化学物 質が飛び出し、組織を攻撃し始めることで起こる。 これらの化学物質が詰まった鼻粘膜の肥満細胞が破れると、ヒスタ ミンなどの作用によって、くしゃみ、鼻水などが引き起こされる。気 管支粘膜では同様のプロセスで気管支喘息が起こり、皮下の肥満細 胞が破れるとアトピー性皮膚炎が引き起こされる。 では寄生虫に感染しているとなぜアレルギー反応が起こらないのだ ろうか。これは我々のからだが長い歴史の中で寄生虫に対する免疫 機構を準備したことに由来する。 寄生虫に感染すると 体内には「活性のない特異なlgE」という抗体 ができ、この抗体が 肥満細胞のもつlgEレセプターという一種の穴 をふさいでしまう。これによって スギ花粉やダニの死骸などが 体 内に入って作り出す「lgE抗体と抗原の結びついたもの」が レセプ ターに取り付いて肥満細胞を壊そうとしてもできなくなる。すでに 寄生虫由来のlgEが 穴をふさいでしまっているから、そこに入り込 んで肥満細胞に働きかけることができないのだ。 アレルギーとは、いってみれば、肥満細胞の小さな穴に大きな栓を むりやり押し込んで壊すことで、化学物質が飛び出て引き起こされ るようなものである。だから、寄生虫と体の免疫機構が作り出した ちょうどいい大きさの栓がすでにこの穴を閉じていれば肥満細胞は 壊されることがない。したがって肥満細胞内部の化学物質がこぼれ 出て、体を攻撃するという心配もなくなるというわけだ。これが寄 生虫と体の免疫機構が作り出してきたシステムである。 ところが近年では、このシステムが体内の寄生虫一掃により働かな くなってしまった。それによってスギ花粉やダニの死骸などで作ら れた大きな栓が肥満細胞の穴をこじ開けることになり、ヒスタミン 遊離などが生じてアレルギーが引き起こされるようになってしまっ たのである。つまり、ヒトが寄生虫との共生によって作り上げたシ ステム崩壊がアレルギー症状多発の原因なのだといえる。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |