| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
|
ロックグラスの中を眺めながら、ふと氷が黄金色に輝いているよう
に見えた。しかしそんなわけはない。結晶化するものは、その分子 が結びつき純化されることでできるものだ。氷とて例外ではない。 水に赤い染料を入れて凍らせても赤い氷はできない。ましてや、氷 にウィスキーが滲み込んで黄金色を発することはありえない。 氷は、酸素原子に水素原子がやや飛び出したかたちで結びついた水 分子が、水素結合と呼ばれる力で結ばれ結晶化することによって生 まれる。水分子が結合するその間に他の不純物が入る隙間はないと いって過言ではない。 現在のところ、氷の結晶格子に入り込める分子として分かっている ものはフッ素、アンモニア、塩素くらいのものだ。そして、これら の不純物では氷は発色しない。 それ故に、氷を染め上げるということは不可能なことなのだ。しか し、淡い桜色の氷などができたらどんなに美しいだろうか。透明に 輝く桜色の氷である。それは宝石のような輝きを見せるのだろう。 水が氷という結晶化作用を通して純化することは、実は、自然の浄 化作用の中で大きな働きをしている。それはこういうことだ、地球 上の水分の99.9パーセント以上は海に存在する。 塩分を含んだ海水を人は暮らしに利用できない。また全地球水量の 0.01パーセント程度といわれる河川や淡水湖の水も、そのまま飲み 水になるほどきれいではない。 しかし、海や地上から上がる水蒸気は、空高くにおいて不純物を排 した氷の結晶となる。そして雨になり寒冷の折にはそのまま雪とな って地上に降り注ぐ。 そういう循環によって水は浄化され我々生き物が利用できるものと なっていくのだ。古来、水は天からもらい水といわれた。古え人は 空からの水が、不純物のないものであることをどこかで知っていた のかもしれない。 太陽エネルギーを使ったこの壮大な循環が、氷を媒介として絶えず 水を純化する巨大な浄化装置になっているのである。何故か、オン ・ザ・ロックの氷が尊いものに見え始めてきた。いやこれは、酔いの ためばかりではない。 |
[データ] 「氷の科学」前野紀一/北海道大学図書刊行会 「氷の文化史−人と氷とのふれあいの歴史」田口哲也/冷凍食品新聞社 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |