| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

表面ア・ラ・カルト

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]



ものがあればそこに表面がある。その表面は必ず別の表面に触れて
いる。触れあったところに何が起きるか。表面というミクロな世界
の不思議について、ア・ラ・カルトで召し上がれ(^-^)


a la carte 1 界面と表面の関係


歌舞伎などの芝居では舞台に本物の馬を上げるわけにいかない。そ
こで人が二人がかりで馬の被りものを覆って馬になる。ところがこ
の馬の足をやっている役者がなにかの拍子に顔を出してしまっては
馬という舞台の虚構が壊れてしまう。

そこで包み隠していたことがひょっこり露わになってしまうような
ことを「馬脚を露わす」という。「鍍金(めっき)が剥げる」と同じよう
な意味といえるだろう。どちらも悪が露見した時などに 使われる。
つまり「地金が出て」しまったわけである。鍍金も馬の被りものも、
いわば地金や役者の「表面」であったわけだ。

しかしこういういい方をすると疑問が湧いてくるかもしれない。表
面という言葉にはふつう鍍金や馬の被りもののような厚さの感覚は
ないのではないかと。たしかに馬の被りものに表面といういい方は
しないかもしれないが、鍍金については、「表面化学」と呼ばれる世
界では、その厚さをも含めて表面というのである。

ではその表面化学とは、いったいどんなものなのだろうか。百科事
典を引いてみると次のような定義が記されている。「気体−液体、気
体−固体、液体−液体、液体−固体、固体−固体など、物質の界面
に特有な構造・性質、またそこで起こる種々の物理化学的現象を扱
う化学の一分野「と。

この中で特に「気体中の固体が外界気体と接する界面」を「表面」と呼
ぶ。定義の中の2番目だけを表面と呼ぶのだ。つまり空気にさらさ
れている固体の界面はすべて表面と呼ばれる。この定義からすると
1番目の気体と液体が接している界面、すなわち水面は、表面と呼
ぶことはできなくなるようだ。だが厳密な論文を書いているわけで
はないので、ここでは表面という言葉を「接するそれぞれの界面をさ
す」という程度に使っていきたい。

鍍金に戻ろう。鍍金とは「材料の表面を薄い金属の皮膜で覆う金属表
面処理法」である。つまり 材料本体の界面に化学変化によって金属
を付着させたものである。厚さのある表面だ。

一般に界面を扱う場合には、そこに本体の物質とは異なる構造や性
質が現れる。その構造や性質はほとんどナノメートル(1ミリメート
ルの100万分の1)単位の厚みで考えなければならない世界だ。一般の
生活では表面のこんな構造や性質は、あまり意識されることはない
が、製造業、スポーツ科学、物性研究などの場では、きわめて重要
な課題なのである。

そこで今回は、そんな表面にまつわるいくつかの話をa la carte風
に記してみたい。ア・ラ・カルトとは本来、好きなものを一品ずつ
選べる料理のスタイルである。フランス料理並に、選んだ一品一品
がお好みにあえばよいと思うのだが。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |