| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

表面ア・ラ・カルト

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [6]



a la carte 2 リンス入りシャンプーの謎


細い髪の毛にも表面はある。髪の毛にせよ体毛にせよ、毛とはもと
もと皮膚の表層をなす細胞群が硬いタンパク質性の塊である角質に
変化したものである。いわば皮膚の一部である。だからいろいろと
デリケートだ。その髪にリンスを施し、毛髪に柔軟性や光沢を与え
たり、静電気を起こしにくくしてブラッシングしやすい髪に仕上げ
たりする。近年では、このリンスがすでに入ったシャンプーが売り
出されて便利な世の中になっている(^^;

ところで、シャンプーもリンスも、いずれも界面活性剤と呼ばれる
ものだ。界面活性剤とは、界面エネルギーを大きく変化させて界面
が持つ性質を際だたせたものである。シャンプーもリンスも、それ
ぞれに髪の毛の汚れや表面そのものに作用しやすくなるように作り
上げられたものである。ところが界面活性剤であるシャンプーとリ
ンスは、実は混ぜ合わせるとその効果を失ってしまうはずのものな
のだ。ではどうやってこれをひとつにすることができたのか。

シャンプーはもともとマイナス型の手を持った界面活性剤である。
このマイナス型の手で髪についた汚れなどと結びついてこれを取り
除く。これに対してリンスはプラス型の手で髪の表面に結びつき作
用していく。このふたつを混ぜ合わせると、マイナス型の手とプラ
ス型の手が結びついてしまって本来の役をなさなくなるのである。

そこでこういう方法が採られた。シャンプーとリンスを混ぜるにあ
たって、この中に高分子吸着助剤と呼ばれるプラス型の手を持った
ものを入れるのである。すると面白いことが起こってくる。

髪を洗っている時のシャンプーは 5〜10パーセント程度の濃度なの
だが、この程度の濃度のときには助剤がリンスを包み込んでしまっ
ている。そしてシャンプーをすすいで全体の濃度がさらに下がって
くると今度は助剤がリンスを手放すために、リンス成分が髪の表面
に広がることができるのだ。助剤の濃度による変化がここでは利用
されている。だからリンス入りのシャンプーができたのだ。これは
「液体−固体界面」の話であった。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |