| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

氷鑑

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5] [コラム]



コラム 冰厨(ひょうちゅう)―中国古代の冷蔵庫


ふだん我々が使っている「氷」という漢字は俗字なのだという。正字
は「冰」と書く。左側の「冫」は、固まった状態をさす。つまり「冰」と
はまさに「水が固まったもの」を表しているのだ。

「雪」も正字は「彗」の上に「雨」を重ねた文字で、彗星のように天から
降ってくるものという意味がある。中国では今でも氷という文字は
なく、冰を使っているが、雪は日本と同じ文字が使われているとい
う。この冰の字を冠した冰厨とは、中国古代の冷蔵庫のことだ。

今から3000年ほど前の周王朝時代からすでに「氷室(ひむろ)」があり
ここから切り出した冰を宮廷の冰厨に収め、今の冷蔵庫と同様、肉
類や野菜類の鮮度保持に用いていたという。冷蔵庫の歴史は思って
いる以上に、意外と古いのである。


コラム 氷から火を生み出す不思

本編で書いたように、クリスタルはギリシャ語の「氷」を意味し、水
晶は氷が岩に固まったものとして「ロック・クリスタル」と名づけら
れた。ところが古代中国でも、土の中で氷が数千年の時間をかけて
変化してできたものが水晶だと信じられてきた。

洋の東西を問わず、水晶は氷の化身だと考えられてきたのだ。だか
らこういう話も生まれる。「氷から火を生む」。2300年ほど前の中国
古書の奇術の巻に 「氷を丸く削って太陽にかざし手前に艾(もぐさ)
をおき光を注ぐと火を得る」と記されている話がそれだ。

原理的には氷をレンズ代わりにして火を起こすことは不可能ではな
いが、これは水晶が氷の化身だと考えられていたところから、水晶
というところをあえて氷として驚きを誇張したのではないかといわ
れている。さすが、白髪三千丈の国らしい話だ。


コラム 氷から火を生み出す不思

『源氏物語』の「氷」の訓は「こおり」である。「凝る」ものだから「こほ
り」と訓じられたものだ。これに対し音は「ひ」である。つまり、「冷ゆ」
から音が当てられている。『枕草子』には 「けずりひにあまづら」と
いう記述がある。これは「削り氷に甘葛(アマチャヅルからとった甘
味料)」ということなのだろう。

平安時代には、この「けずりひ」を「かなまり(鋺)」と呼んだ銀杯に盛
って涼を得ていた。『源氏物語』の「蜻蛉(かげろう)」の巻では宮中
で女性たちが氷を砕いたものを紙に包んで食べている様子が記され
ている。これなどはほとんど甲子園名物の「かちわり氷」である。

1000年も前の宮中人たちの暮らしには、想像以上に氷を楽しむ習慣
があったようだ。「優雅なるもの」としてたしなんだという。


P|ageTop| | 戻るボタンで戻る

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |