| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
|
大昔から、人間は空への憧憬(しょうけい)を抱いてきた。ギリシャ
神話におけるイカロスの説話は、空に対する憧憬ゆえの切なさと、挑 んだ道の険しさに対する示唆に満ちている。 青年イカロスは父親が作った、鳥の羽を鑞(ろう)で固めた大きな翼 をはばたかせて空へ飛んだ。空に舞い上がり、まず目にしたのは白 い砂浜、紺碧のエーゲ海。さらに高く飛べば、名も知れない大小の 島々が彼の眼下に広がる。彼は夢中で飛び続けた。そして高く飛び すぎたあまり太陽の熱で鑞が溶け、翼を失って海に落ちて死ぬ。 こうした飛翔の夢物語はギリシャ神話に限らず、世界各地の神話、伝 承に数多く存在する。また、空を飛ぶことでしか辿(たど)り着けな い理想郷も多くの神話に描かれている。そこには人間の持つ自我拡 大欲求もあったのだろうが、神話の担い手たちは、理想郷に思いを 馳せて物語を紡いでいったのである。 大空を飛ぶために人間が最初に考えたのは、実際に飛んでいる鳥を 模倣することだった。彼らは鳥の翼に似たものを手足につけ、風に 乗って高所からはばたけば空を飛べると信じていた。こうした試み は恐らく紀元前から物好きたちによって行われていたのかもしれな いが、文献に頻繁に現れるのは中世以降のことだ。 結果は惨憺たるものであった。12世紀のコンスタンティノープルで は、あるサラセン人が長く白いローブを身にまとっただけで塔から 飛び降りようとしたこともあった。当時のビザンツ帝国皇帝も、さ すがに思い留まらせようとしたが実験は行われた。 サラセン人は、命こそ助かったものの両足を骨折。そんな彼に誰か らも同情の目は向けられなかったが、成功への期待は人々の胸のど こかにはあったろう。 また記録によれば、1678年にはフランスのベスニエという錠前師が 自ら考案した飛行装置を使って街の上を飛んだことが報道されたと ある。が、それが事実であるかどうかの保証はどこにもない。 鳥のはばたき飛行は、はばたくというひとつの動作によって、自ら にかかる重力を支える揚力を生み出すと同時に、前に進むための推 力をも生み出している。鳥のはばたきを外見だけ模倣しても、その 精密で巧妙なメカニズムを実現しないことには、人間がはばたきで 大空を翔(かけ)るのは不可能である。 ルネサンス最大の科学者であるレオナルド・ダ・ヴィンチも、はば たき式をはじめ、ヘリコプターの原型ともいえる飛行装置のスケッ チなどを数多く残しているが、それに基づいた飛行実験を行ったと いう報告はない。ダ・ヴィンチをもってしても机上のスケッチに終 わらざるをえなかったのであろう。 人間が安全に空を飛べるようになるには、1783年11月21日、フラン スのモンゴルフィエ兄弟による気球の有人飛行まで時代を下らねば ならない。220年前の 今日である。初めて気球が空に浮かび上がっ た時の観衆の熱狂は凄まじいものだったという。だが、熱せられた 空気によって揚力は得られたものの、移動がすべて風任せというこ ともあって、熱狂はそう長くは続かなかった。 ようやく鳥のはばたきという呪縛から脱することができたのは1799 年、後に「航空の父」と呼ばれるイギリスのジョージ・ケイリーの出 現によってであった。彼は、浮くための揚力を得る固定翼と、前へ 進むための推力を得る手動のフラッパーからなる飛行装置を考案し た。揚力と推力を別々に発生させようとしたのである。 実際彼は、1809年にこのアイデアによる無人グライダーの設計制作 を行い、滑空実験に成功している。この成功は、鳥の翼を子細に分 析した結果から生まれた。翼の上面がわずかに膨らんでいることで はばたかなくても揚力を得ることができ、加えて空気抵抗に打ち勝 つ推力を出すことができれば飛べるということを発見したのだ。 この発見の後、飛行理論は加速度的に進化する。19世紀の末、ドイ ツのオットー・リリエンタールは、自らグライダーを制作し、2000 回に及ぶ滑空実験を行った。彼のグライダーには、現在の飛行機に 見られるような操縦のための尾翼や補助翼はなく、操縦者の重心移 動によって、迎え角と呼ばれる主翼の進行方向に対する角度を変え ることで翼の生み出す揚力を調整していた。 ところが、このような人力による操縦方法では、強烈な突風に対応 しきれなかった場合には迎え角が開きすぎて揚力を失ってしまうこ とになる。事実、1896年8月9日、実験中の事故の傷により彼は死を 迎えてしまった。だが彼の残した膨大なデータが、後々の飛行機開 発に大いに貢献することとなる。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |