| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

昆虫の惑星

おもしろ生存戦略

-----------------------------------

[1] [2] [3] [4]

生存戦略にみる安全のシステム

蜂球の場合も、ニホンミツバチが意思を通じ合ってスズメバチへの
攻撃を開始したように見えるが、それはけっしてありえない。昆虫
にそうした意思を紡ぎ出す情報処理能力は備わっていないからだ。

蜂球を作り出すニホンミツバチの集団プレーがどのような情報伝達
によって行われているのかはまだ定かではない。が、おそらくそれ
は「集合フェロモン」と呼ばれる化学物質の分泌に対して個々のハチ
が即座に対応する結果として、整然とした行動とも見える蜂球が生
まれるのだろうと学者は考えている。

昆虫の情報戦略は、先に複眼の仕組みでも見たように、圧倒的にシ
ンプルな情報処理で行われている。先のガの例でもそうだ。ガの擬
死は、たったふたつの聴覚細胞によって行われている。ひとつの細
胞はコウモリのピンガー音を捉えるとともに、もうひとつの細胞が
音圧に反応し神経細胞に働きかけて落下という擬死の行動をとらせ
るのである。コウモリのエコロケーションが脳という緻密で高度な
情報処理センターを通じ綿密な行動指令の下に整然と行われるのに
対して、これを迎え撃つガの情報戦略は驚くほどシンプルである。

近年、昆虫のこうしたシンプルな情報戦略に対する注目が高まって
いる。例えばロボットを作るに際しても、あらゆる状況をプログラ
ムする集中型のロボットより、ある原則だけを回路に組み込むこと
により、昆虫のようにシンプルな情報処理だけで整然とした行動を
生み出させるようなロボットをめざそうとする考え方がそれだ。

ある学者はいう。「生き物の本質は分散型だ」と。それは次の実験を
見ても明らかだろう。アリが散在している幼虫を1カ所に集める行
動からは、ふたつのシンプルなルールが見出された。それは「アリは
幼虫を見つけるとそれを掴む」「幼虫を持っている状態で別の幼虫を
見つけたらその横に掴んでいた幼虫を置く」というものだ。

そこでアリロボットを作り、この単純なルールだけをプログラミン
グする。ロボットは幼虫になぞらえたブロックを見つけるとこれを
掴む。そして別のブロックを見つけるとこれを放す。その結果、ロ
ボットはみごとにブロックを1カ所に集中させた。ロボットに「ブロ
ックを集めよ」という高度なプログラミングは組み込まれていない。

そして、この実験からこういうことも見い出された。2体以上のロ
ボットにこの作業をさせている場合、ロボットは時折、別のロボッ
トをブロックと勘違いして持っているブロックを置く。すると勘違
いされたロボットはブロックが目の前に現れるのでこれを掴み上げ
る。そこにはまるで意図してブロックの受け渡しをしている共同作
業のような風景が生まれたというのだ。

先のミツバチとガに見た危機回避の行動も、実はこのロボット実験
のように、極めてシンプルなルールによってできあがっているはず
だ。昆虫の危機回避をはじめとするさまざまな行動は、こうしたシ
ンプルなルールによって作り出されたシステムなのだといえよう。

昆虫をひとつのシステムとしてみれば、そこに織り込まれている安
全への行動もまたシステムだろう。そして安全とは、生物が生命を
維持するための基本条件である。この安全を生物は自らの行動ルー
ルの中にシステムとして織り込むことによって生存戦略をまっとう
してきたといえるのだ。安全とはまさにシステムの産物である。

製造業における安全へのさまざまな対策は、例えばPL法に基づく消
費者保護の基準を作り上げてきた。そして今、その安全への基準は
製造工程におけるフェールセーフの確立へと向かいつつある。国際
標準規格として製造現場のさまざまな分野における標準化を推し進
めてきたISOが、次の目標としているのが、この製造プロセスにおけ
る安全の国際標準であるといわれる。国際安全規格の頂点に立つと
いわれるISO12100が実施される日も近い。2002年が目標だという。

こんな話がある。電車の運転においては、ブレーキをかけないなど
といったある種の運転状態が3分以上続くと運転手は確認ボタンを
押さなければならないという。これは運転手の無事を確認するフェ
ールセーフの作業なのだ。

フェールセーフの基本が実はここにある。安全装置に対して電子回
路を使いマイクロ秒のオーダーで自己検診をし続ける。これがダイ
ナミックフェールセーフである。ヨーロッパでは安全を考える上で
の常識になっているというが、実はこのキーテクノロジーを最初に
開発したのは日本のある学者であったという。

それはこうして生まれた。元来、電子回路には故障した際に、電流
を必ず流さない方向へもっていくということはできなかった。つま
り故障した際に、必ず電流を遮断する方向へ働いて機械を止めると
いう訳には いかなかった。そこで考え出されたのが「ふたつの信号
を同時に入力し 周波数の差だけをアウトプットする。というアイデ
ィアであった。一見シンプルだがその実現するところは大きい。

この場合、万一壊れた時には、ふたつの周波数、もしくはひとつの
周波数が入ってこなくなり、いずれの場合にも周波数の差がとれな
くなる。その結果アウトプットは出ない、すなわち必ず信号遮断の
方向へ向かう。これがはじめて考え出されたフェールセーフの電子
回路である。これ以降、国内でフェールセーフ理論の研究が盛んに
なり、世界のトップレベルになったという。

昆虫の生存戦略に対する検討の中から見えてきたことは、安全とは
システムで実現するものだということとともに、そのシステムがシ
ンプルでなければならないという点であろう。

昆虫の持つ生体システムは、産業と暮らしの未来を拓くといわれる
マイクロマシンの格好のシステムモデルともなってきた。それは昆
虫が極めてシンプルなシステムで生きていながら、そのシンプルさ
が生み出す生態の奥深さであった。

昆虫がこの惑星における適応戦略の覇者である事実を80万種という
圧倒的な数で見せられたとき、彼らがとってきた適応戦略の中から
改めて何を学ぶかはヒトの未来にとって極めて重要な課題である。

ヒトの適応戦略とはまったく異なる位相で最大の成功を収めてきた
昆虫の在り方の中から、いま行き詰まりつつある環境への新たな視
点が生まれうる可能性もある。生存戦略にかいまみた昆虫のセーフ
ティ戦略もまた、実は、彼らが作り上げてきた環境との調和の中か
ら、進化戦略として組み込まれてきたのかもしれないのだ。いまヒ
トは、昆虫の惑星に棲みながら、改めて昆虫の持つ多様な姿と対面
する必要に迫られているのかもしれない。

[データ]
「NHKサイエンススペシャル生命―40億年はるかな旅第4巻・奇跡のシステム"性"
/昆虫たちの情報戦略」 NHK取材班・NHK出版
「すごい虫のゆかいな戦略―サバイバルをかけた虫の生きざま」 安富和男・講談
社ブルーバックスB1219)

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |