| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
ミツバチとガの防衛戦略
|
昆虫は脊椎動物より早く揚陸し、他の動物に先駆けて空を飛び、太 古からその姿をほとんど変えることなく地上における適応を果たし てきた。その結果昆虫は、現在知られているだけで地上に約80万以 上もの種が繁栄を誇っているとされる。動物全体がおよそ110万種と カウントされている状況の中で、昆虫は実にその70%を占める数の をこの地上に生み出しているのだ。 種の数の圧倒的な多さは、地上における生存適応において昆虫が最 も成功した生命だということを語っている。この地球は、生物の種 という相から見れば、明らかに「昆虫の惑星」なのである。それほど に昆虫は、この地上に適応してきた成功種なのだ。それだけに、彼 らの持っている各種の生体システムは、ヒトの立場から見て特異な ものであり、近年、特に注目を浴びはじめている。 「サバイバルをかけた虫の生きざま」という副題を持つ『すごい虫の ゆかいな戦略』には、昆虫たちの珍しい生存戦略が、選ばれて30ほ ど記載されている。彼らが天敵と戦い、また捕食から逃れ、安全に 子孫を残そうとする生存戦略は、極めて多様で、意表をつくものば かりである。そんな昆虫の生存戦略を、危機回避の側面に力点をお いて、ひとつふたつ、紹介してみよう。 養蜂家にとってスズメバチは最大の脅威である。20〜30匹ほどのス ズメバチが、3万匹ものミツバチのコロニーを3時間ほどで絶滅さ せてしまうという。ミツバチとスズメバチの体格差はおよそ2〜3 倍。襲いくる大きなスズメバチにミツバチが毒針で抵抗しても、甲 斐なく一方的に、スズメバチの強い顎でかみ殺されてしまう。 その姿は悲惨である。最初は1匹のスズメバチがミツバチを巣の入 口で捕らえ肉団子にして持ち帰る。やがて複数のスズメバチが攻撃 に参加しはじめて巣を占領し、巣の中にいる幼虫や蛹までを掠って いく。しかしこの風景は、近年ヨーロッパから日本に持ち込まれた セイヨウミツバチのコロニーで見られるものである。 これはセイヨウミツバチの原産地であるヨーロッパにスズメバチの 類いがいなかったために、これに対する対抗手段を編み出し得なか った結果である。これに対し、古来スズメバチとともに棲まざるを えなかったニホンミツバチには、極めてすぐれた集団防衛戦略とで も呼ぶべきものが確立されている。 それが「蜂球(ほうきゅう)」といわれるものである。「蒲団蒸し殺法」 とでも呼ぼうか。襲いくるスズメバチに対して、ニホンミツバチは 反撃する。巣に入ろうとするスズメバチに対してわずか数秒のうち に200〜500匹程度のニホンミツバチが果敢に群がって、その集団の 中にスズメバチを封じ込める。これが蜂球である。 そしてニホンミツバチは、翅を動かすための飛翔筋を震わせて熱を 発しはじめるのだ。このありさまが20分ほど続くと、中に閉じこめ られたスズメバチは蜂球の熱のために死んでしまう。スズメバチの 致死温度は45℃以上。これに対しニホンミツバチは50℃までは耐え られる。このわずかな温度差を活かしてニホンミツバチはスズメバ チと戦う戦略を編み出したのである。この蜂球を掌に乗せるとかな りの熱さを感じるという。 またこんな戦略もある。動物が敵の目を逃れようとしたり、急激な 刺激にあった際に見られる「擬死」、いわゆる死んだふりをするとい う戦略である。昆虫に限らず哺乳類にも見られるものである。刺激 に対して、反射的に死んだように動かない姿勢をとる姿は、昆虫な どで見ると、いじらしささえ感じさせるものだ。 キリギリスの仲間であるセスジツユムシという昆虫がいる。深緑色 の美しい姿をしている。この虫の擬死は、まさにそんないじらしさ を感じさせるものだ。突然近づくと「虫」がいきなり「草」に変わって しまう。顔面を葉に押しつけるようにし、触角と前脚を伸ばして腹 を持ち上げる。本人は葉に化けたつもりなのだろう。 頭が葉柄、翅に広がる翅脈は葉の葉脈を擬しているのだろうか。こ の状態になるとさわっても動かない。まさに死んだふりである。ル イヨウマダラテントウの擬死は、葉の上でころりとひっくり返り、 そのまま転がり落ちるというものだ。またオジロアシナガゾウムシ の擬死は、その模様と相まって、まるで路傍の小石のようである。 こうした擬死の姿は危険が去るまで続けられる。その時間はまちま ちだが、危険の気配が去らないとみると、中には数時間も擬死のま までいる例もあるという。中でも面白いのはガの擬死である。 夜行性のヤガに属するガの仲間には、天敵であるコウモリの超音波 に反応して擬死するものがいる。コウモリは超音波を出し、その反 射音によって自分の位置を測定したり餌を探したりする。これをエ コロケーションと呼ぶ。中には測定と探餌のために2種類の超音波 を発するものもいる。ひとつはCF音と呼ばれる超音波で、これは周 辺を探るサーチライトのような超音波だ。単調な音波である。これ に対し餌の様子などを克明に知るために発せられる超音波がFM音と 呼ばれるもので、強弱の変化がある音波だ。 ガのある種のものは、この超音波を感知するための超音波探知機と でも呼ぶべき器官を持っていて、CF音を探知した場合には、全速力 で逃げようとする。しかしFM音を探知すると、逆にいきなり翅を閉 じて地上へと落下しはじめる。つまり擬死によって予測不能の飛行 パターンへと位相転位するのだ。10m以上の落下で地面に落ちたと しても傷を負わずに難を逃れるという。快速で飛ぶコウモリの攻撃 をかわす究極の擬死である。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |