| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

青丹よし

常温液体金属・水銀

------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

初春である。まだ春を思うには早過ぎるかもしれないが、初春の言
祝ぎ気分で早春を思いながら、こんなものをお届けしたいと思う。
/

「丹」の意味するもの

/
「春は名のみの風の寒さや」と歌う『早春賦』の一節には、閉塞感の
強い冬から開放感広がる春への思いが込められている。春を待つ心
情は、日本の文化の中でまた格別の風景を描き上げる。緑萌え花開
くのを待ちつつ迎える春は、喜びの気分が横溢する。

しかし、その春の歓喜の景色を、いまここの風景として堪能するの
ではなく、遥か遠い都の風景として偲ぶものも歴史上にはいた。万
葉歌人の小野老朝臣(おののおゆあそみ)は、大宰府にあって都の春
を次のように詠った。その気分はいかばかりのものだったろう。

・・・青丹(あおに)よし奈良の都は咲く花の
・・・・・・薫(にお)うがごとくいま盛りなり

「青丹よし」は、奈良にかかる枕詞でその由来は二説あるという。ひ
とつは岩緑青(マラカイトグリーン)と呼ばれる色の元となる青丹が
奈良に産出したとの記録があるからだとするもの。丹はここでは土
の意味であり青丹とは文字どおり青い土を意味する。もうひとつは
その青丹から抽出した色を馴熟すること、つまり「ならす」ことに由
来するものだとするもの。そして、「よ」や「し」はどちらも間投の助
詞で青丹を強調するもので特別な意味は持たない。

国文学的には、この解釈が一般的である。だがこの枕詞を単に枕詞
として置かれたとだけ見るのではなく、意味を持つものとして角度
を変えてみると少し様相が違ってくる。

平城京の都を、爛漫と咲き誇る桜の花に見立てたこの歌の持つ美し
い背景がさらによく見えてくるはずだ。そのキーワードとなるのが
「丹」の文字である。丹頂鶴とは頭のいただきの赤い鶴であり、丹花
とは赤い花を指す。こうした言葉に見るように、「丹」は通常、鮮や
かな赤を意味する言葉として用いられる。

それは硫黄と水銀との化合した鮮やかな赤い土である「丹」に由来す
る。丹は別名「辰砂(しんしゃ)」ともいわれる。中国湖南省辰州に産
したことから名づけられたものだ。この辰砂から得られた赤い色は
同音の「真赭」をあてて「まそほ」と読ませ、赤の別名ともなる。

この丹の存在を頭において「青丹」を青と丹に分けて読めば、若々し
く鮮やかな赤という色が浮かび上がってくる。中国では四季を色に
分けるが青は春の若々しさを表す。ちなみに夏は燃える朱、秋は静
謐(せいひつ)の白、冬は幽玄の玄(くろ)。そこから 青春、朱夏(し
ゅか)、白秋、玄冬(げんとう)という言葉も生まれる。閑話休題。

また「薫」という文字も、元来は赤色が発するその輝くような強さを
表すものであり、後に香りに関する言葉へと変じていったものだと
いう。ここにもまた赤に関する意味が込められている。そこで「丹」
という真っ赤な色を軸にこの歌をもう一度眺めてみれば、そこには
平城京の御所や寺院が、春の萌えいずる山々や青空にくっきりと美
しい真赭を浮かび上がらせている様子が見えてはこないだろうか。
その時、都を爛漫たる桜のようだと語った詠人の、都への想いが切
ないほどに伝わってくる気がしないだろうか。

万葉の美しい風景を詠った歌の解釈に 辰砂という「硫黄と水銀が化
合した赤い土である丹」を持ち出したが、これは必ずしも近年の解釈
というわけではない。辰砂の存在は、実は遠く縄文、弥生の時代か
ら知られたものだったからだ。大宰少弐(だざいしょうに)という位
にあった役人が、「青丹よし」と詠って都のあでやかな赤を偲ぶとい
う解釈も、決して理由のないこととはしない。

水銀を含むこの赤が、強い殺菌力や防腐効果を持つことを知ってい
た古え人は、権力者の埋葬等にこれを用いていた。古墳内の石室が
真っ赤に塗られているのもこの辰砂、すなわち丹である。高貴な者
のみが独占的に利用していたと思われる古代の丹という色には、そ
れを取り巻く者たちにまた特別な想いや意味を抱かせていたとは推
察できないだろうか。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |