| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
水銀と鍍金と錬金術
|
古来、辰砂は火山国である日本において多くを産出した。ことに奈 良、和歌山から徳島、愛媛を通って熊本、大分にいたる中央構造線 と呼ばれる地帯に沿って、昔から辰砂の鉱山が数多く存在した。中 央構造線とは、西南日本の北側と南側を分ける大断層のことであり 地殻活動でできた断層が連なったものである。 水銀のような沸点の低い金属は、溶岩が冷え固まっても気体のまま 岩石や断層の割れ目に侵入し上昇しながら冷却されていくために地 表近くに分布しやすい。中央構造線に辰砂の鉱山が数多く存在した のも、断層を上昇する水銀が地表近くの硫黄と結びついて作り出さ れたからに違いない。 そして古い時代には、水銀は辰砂の鉱脈表面から汗状に吹き出した 自然水銀として得られるものだった。だがやがて赤い辰砂を熱して 水銀だけを気化させる蒸留法によってこれを手にすることができる ようになり古代においても大量の水銀が生産されるようになった。 ことに古代日本では大量の水銀を精錬し、中国などへの朝貢品にし た時代さえあるという。では大量に生産された水銀は、古代日本に おいては、何に使われたのだろうか。ひとつの例を見てみよう。 文献によれば、巨大な奈良の大仏造立では、820kgという膨大な量の 水銀が消費されたとある。いったい何のために、またどのように使 われたのだろうか。それは、大仏全体に黄金の輝きを演出するため の鍍金(めっき)を施すのに使われたのである。 水銀には金属をその中に溶かし込む性質がある。他の金属を溶け込 ませた水銀合金をアマルガムという。やわらかい物質という意味を 持つギリシア語のmalagma(マラグマ)に由来する。ただ水銀はマンガ ン、鉄、コバルト、ニッケルなどの少数の金属とはアマルガムを作 らないために、古来水銀の容器には鉄が用いられた。 こうした水銀の性質を利用して当時の工人たちは水銀に金を溶け込 ませた金アマルガムを作ったのだ。これを刷毛で大仏に塗り、後に 熱して水銀だけを蒸発させることで金鍍金を完成させたのである。 元来金アマルガムのことを滅金(めっきん)と呼んだ。その滅金を用 いて金を青銅表面に付着させることから、後に、金属表面へ他の金 属を付着させる技の全てを滅金、もしくはその言葉から派生した鍍 金という言葉をあてるようになったといわれる。 奈良時代に行われた水銀を用いた鍍金技術は、渡来人によってもた らされたものだ。その技をはじめて見た古代の日本人は、これを魔 術のように感じたに違いない。いや、水銀の持つ不思議な働きを魔 術のように感じたのは、往時の日本人ばかりではない。中国や西洋 においてもそれは同じであった。 水銀とは不思議な金属である。まず何よりも常温で流体を示す金属 であることだ。常温流体金属は水銀だけの特質である。しかもいく つかの金属を除く全ての金属を容易に溶かし込んでしまう働きを持 つ。その神秘な力に、古来多くの人々が魅せられた。 丹が持つとされる強い殺菌力や防腐効果も、その力は水銀の持つ性 質によってもたらされたものだ。その効果を知っていたのだろうか 中国統一の始祖、秦の始皇帝はその墳墓に水銀の池を作らせたとい う。自らの遺骸を永遠ならしめるためにである。長い間文献だけで 伝わっていた始皇帝墓陵が中国で発見されたが、膨大な数の兵馬俑 とともに水銀の池もその存在が確認されている。 しかし水銀の不思議をさらに突き詰めようとしたのが、中国でいえ ば錬丹術、西欧でいえば錬金術であろう。錬丹術とは 丹砂(たんし ゃ)とも呼ばれる辰砂を主要な材料として 丹薬(たんやく)を製造す る術でありこの丹薬を服用すれば不老不死の仙人になることができ ると信じられていた。また、丹薬の高級品はそのまま黄金に変化す ると考えられたあたりは、鉛などの身近な金属から黄金を製造しよ うとした西欧の錬金術と同じものだということができる。そして錬 金術もまた不老長寿の薬や万能薬を作る術を含むと考えられており 両者はまさに同根のものということができよう。 錬金術の世界において錬金術師たちは、水銀が金属に共通な絶対的 要素を持っていると考え、錬金のプロセスで物質を変容させたり、 黄金にまで導くための重要な働きをなすものと捉えていた。そこに は、他の諸金属と結合して合金を作りやすい水銀の化学的性質が関 係しているといえよう。 ただ、ここで断っておかなければならないことは、錬金術という言 葉の持つ意味である。錬金術というと通常、実現できそうもない安 直な資金作りなどを揶揄して呼ぶ場合に用いられる。しかし実際の 錬金術は、そのような揶揄とは違って単に似非科学的な愚かな技術 だけを追い求めたものではないとされる。 現在ではそれどころか「単なる物質操作・薬物調合の技術にとどまら ず、体系的な思想と実践とを具備した 独自な世界解釈の枠組み」と する見方が有力なのである。そして、似非科学的な技術と見なされ てきた数々の錬金術の実験からは、その後の化学における基礎さえ 作り出されたといっていい。 我々が知る英語のchemistry(ケミストリー)の語源は、実は錬金術を さすalchemy(アルケミー)にあるのだ。しかも、アラビア語からの転 化であるこの語のalが冠詞であることを考えれば、chemyの部分は、 ドイツ語やフランス語の「化学」を表す語と同じである。つまり錬金 術は言葉の上ですでに化学を内包していたのである。 ちなみにこのchemyの語源は エジプトのchem(ケム)であるといわれ る。これは黒い土を意味する。毎年洪水のたびにナイル川が運んで くる上流からの肥沃な黒い土chemに、万物がそこから生まれる聖な る始源という意味が与えられたものだ。錬金術は、この黒い土から 新たな何かを作り出すことに始まったのだといっていい。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |