| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
金属による病気治療
|
生体に欠かせない金属を摂取することで積極的な病気の治療に利用 する試みが行われている。その例をいくつかご紹介しよう。 貧血に鉄が有効であることはよく知られているが、その治療にはさ らに銅やコバルトも必要であるという。普通、食物から摂られた鉄 分はそのままでは造血を担う骨髄へ行かない。そこで必要となるの が銅を含んだ蛋白質であるセルロプラスミンである。この蛋白質の 働きによって鉄分は骨髄へと送られヘモグロビンが合成されること になる。またコバルトはビタミンB12の最重要構成要素であってヘ モグロビン合成に大きく関与しているという。 貴金属のプラチナもガン治療に一役買っている。プラチナを含む化 合物シスプラチンのガン抑制効果が発見され、アメリカでいち早く 臨床に用いられた。だが腎臓に対する毒性が強く、投与にあたって は大量の水分補給が欠かせないといわれる。 その薬効は以下のように進む。水酸イオン型となったシスプラチン が細胞核にまで到達してDNAに結合することにより、DNA本来の構造 が乱れてDNA複製が難しくなり、ガン細胞は増殖できなくなるという のだ。ただ、こうした効果は通常細胞にまで働いて毒性を現してし まうことがあるため、現在その改良が進められているという。 貴金属でいえば、金もまたリウマチ性関節炎の重要な薬となってい る。これは1976年にアメリカで開発された経口投与型の金製剤であ る。関節の滑液組織炎症や軟骨のコラーゲン蛋白質の崩壊に対し、 炎症を起こす物質に結合して不活性化させたり、コラーゲンに結合 して安定させたりするという。さらに近年、金製剤は気管支喘息の 治療にも有効ではないかと考えられ、その研究が進められている。 このような例もある。なぜか理由は分からないが薬効があるという ものである。それは躁鬱病に対する炭酸リチウムの効果である。特 に急性躁病や躁鬱病の再発防止に用いられるという。 ただしリチウムは中毒症状を引き起こすことがあり、しかも治療濃 度と中毒濃度が近いために、絶えず血中濃度をモニターしながら投 与しなければならない。またリチウムにはその他にも有益な作用が あり、白血球増加、血圧低下、生体リズムを変化させることなどが できるともという。 ただこれらの作用についても、細胞内情報伝達酵素であるアデニル 酸シクラーゼなどの活性化抑制を導くためではないかといわれてい るだけで、現在のところ詳細は解明されていないという。 その外にも、糖尿病に対するバナジウムの効果も研究が進められて いる。バナジウムとは蛍光灯やブラウン管の色素原料として使われ ている金属元素だが一般にはなじみが薄い。だが近年、血液中のグ ルコース濃度をあげて糖尿病にしたラットに、バナジウムイオンな どを与えると、血液中のグルコース濃度が正常に戻るという実験結 果が得られている。 この研究は、膵臓でインスリンホルモンが作られないインスリン依 存症と呼ばれる症状を対象としているという。その薬効はインスリ ンが直接作用する部分であるインスリンレセプターや、グルコース が取り込まれる部分であるグルコーストランスポーター、さらには 細胞内の種々の酵素にバナジウムが直接働き、インスリンに似た作 用をしていることが突き止められている。が、研究者達は、巨大な インスリンホルモンに比べると極めて小さいバナジウムが、何故同 じ作用をするかについてを不思議な現象であると考えている。 からだの中の金属が、どのような働きをしているかの一端を大急ぎ で眺めてきた。だが、その研究は緒についたばかりのものが多く本 格的な研究はこれからのものも多いと聞く。中にはガン抑制への研 究やアルツハイマー予防の研究など、高齢化社会を迎えつつある現 代社会必須の課題への取り組みも進んでいる。 また「生命現象を制御するもうひとつの細胞死」として注目を浴びて いる「アポトーシス」にも、鉄や銅などの金属が関わっているらしい といわれはじめている。未来に向かう先端生化学の成果を我々は首 を長くして待ちたいと思う。 |
[データ] 「金属は人体になぜ必要か」 桜井弘著/講談社ブルーバックス 「生命と金属」 落合栄一郎著/共立出版 「微量元素の世界」 木村優著/裳華房 「新・カルシウムの驚異」 藤田拓男著/講談社ブルーバックス 「日本アパッチ族」 小松左京著/角川文庫 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |