| Home | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

南極地底湖古代生物とNASA

氷の中の微生物イメージ

南極大陸の地下約4000メートルに巨大な地底湖がある。その
名をボストーク湖という。極めて高い圧力に閉じ込められて
古代の水を今もたたえている神秘の地底湖である。

その大きさはアメリカ五大湖のひとつであるオンタリオ湖に
も匹敵するといわれる。形成年代は およそ50万年から100万
年以前と推測されている。この湖から古代の水のサンプルを
採り出すための探査装置建造が行われた。

この古代の水を未だたたえている地底湖の中には、古代の微
生物がそのまま保存されたように生息している。まるで生命
のタイムカプセルだ。その中にはまるでミッキーマウスの顔
かたちと輪郭がそっくりな微生物がいるという。

ところで今回、こうした地底湖の調査にNASAが共同で研
究に当たっている。南極地底湖の調査になぜNASAなのか
が少し意外な感じがするが、それはこういうわけである。

NASAは近い将来、有人の火星生物探査を行うことになっ
ている。2年の歳月を往復に費やし、半年を火星での生物探
査を中心とした研究に当てるという。帰りの燃料は火星で調
達するのだというが、計画は着実に進んでいるようだ。

NASAは太陽系の他の惑星に生物がいるかどうかの調査に
力を入れはじめているが、南極地底湖の調査方法もまた、宇
宙での生物探査に欠かせない方法のひとつであるらしい。

百万年を超える古代の水や氷の中から微生物を発見するテク
ノロジーは火星探査にも有効だろうが、例えば木星の衛星で
あるエウロパの氷の中に微小生命の痕跡を発見する方法とし
ても、そのまま用いることができるのだといわれている。

地球外で生命の痕跡を発見するためには、SF的な宇宙人と
の遭遇よりもまず、ミクロよりも小さい超微小レベルの視点
で顕微鏡分析を行うことが必要とされるのだ。その点で南極
地底湖における分析技術は、将来火星やエウロパから持ち帰
った氷の分析に大きな力を与えるだろうといわれている。

かつて「2001年宇宙の旅」の続編である「2010」というSF作品
の中でアーサー・C・クラークは、エウロパに生命の存在を示
し、木星が圧縮爆発することで小型の太陽となってエウロパ
に生命進化を起こすというストーリーを展開した。

小説や映画で見ている限りは まさに「サイエンスフィクショ
ン」の感を禁じ得ないが、エウロパにおける生物存在の可能性
は必ずしもSF的絵空事だけでもないようである。

エウロパにかなり以前から囁かれている生命存在の探査のた
めにも、南極地底湖の古代微生物研究は欠かせないものなの
だ。果たしてエウロパの氷からは、南極の地底湖に生きる微
生物と似た生命体が発見されるのだろうか。

Old | PageTop | New

| Home | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |