| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

冬の稲妻

-----------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

厳寒の嵐の中で

魚雷と書けば「魚形水雷」を略した水中兵器のことである。しかしこ
れを「」という一文字にすると、これがハタハタを現す文字となる。
秋田では、この魚が産卵のため大挙して岸に押し寄せる頃、雷のと
どろくことが多いことから、カミナリウオとも呼ぶ。「鰰」という文
字も「神」は雷神を指している。この魚を長期間塩に漬け込んだ汁で
できる魚醤が「しょっつる」で、冬の楽しみともいうべきあたたかい
鍋に調味料として用いる。

ハタハタが押し寄せる季節は、冬。その冬に雷がとどろく。東京生
まれのとどからすると、どうも冬の雷というのがピンとこない。太
平洋側の感覚からいえば、雷は夏の風物である。むくむくと青空に
盛り上がった積乱雲が激しい夕立を予感させて引き連れてくる、あ
の空を引き裂く閃光と轟音。それが雷である。

雷の閃光と轟音にはどこか巨大な自然のエネルギーを感じさせるも
のがある。雷を引き起こす夏の積乱雲もまた膨大なエネルギーの塊
という感じを抱かせるものだ。ところが冬の日本海には夏の積乱雲
とは異なる膨大なエネルギーを持った気象現象が現れる。

それはシベリアから吹き込んでくる猛烈な寒気の嵐だ。日本海の水
分をたっぷりと含み、分厚い雲を形成して押し寄せるこの自然の猛
威の中にこそ雷の萌芽がある。灰色の海を覆う空に、暗く低く立ち
こめる厳寒の雲の中で雷は育つのだ。

そしてエネルギーが臨界点に達したとき、暗雲を吹き払うかのよう
な閃光をきらめかせ海を割るかと思わせる轟音をとどろかせる。冬
の稲妻である。夏の雷神とはまた異なる神の雄叫びを、古代の人々
は感じてきただろう。冬の北陸以北の沿岸でしか見ることのできな
い、壮絶ともいえるもうひとつの雷神図である。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |