| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

冬の稲妻

-----------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

冬の稲妻は多発する

雷雲の発生を夏の青空にイメージすると書いたが、その顕著な例は
都会の上空にわき上がる積乱雲だ。実は近年の都会には雷雲が発生
しやすい下地がある。雷というと山間部に起こりがちだという印象
が強いが、近年では新たな現象として都会のさまざまな環境変化が
雷雲の形成を助長しているのだ。車の排気ガス、生活熱源などが地
熱による上昇気流の発生を補強し雷雲ができやすい環境を作る。コ
ンクリートでできた都会のヒートアイランド現象のひとつといって
いいだろう。ある調査によれば 100万人を超える都会では人口と雷
雲の増加には、あきらかな比例現象が見られるという。

では国内で雷が最も多いのはどこなのだろうか。ここに面白いデー
タがある。それは気象庁の気象統計のひとつである年間雷日数記録
だ。これによると最も多い記録に年間40日という記録があるが、そ
の発生地は「石川県金沢北部地帯」「熊本・鹿児島・宮崎各県の県境
地帯」の2ヵ所とある。次いで年間35日という記録があるが、この発
生地は 「石川県から滋賀県北部にかけて」「関東北部」「北九州中央
山岳地帯、鹿児島県北西部」の4ヵ所とある。このように見てくると
北陸方面は落雷多発地帯だということができよう。しかも、その多
くは冬の稲妻である。

冬季に北陸を襲う落雷は、日本海で発生した雲底の低い大きな雷雲
で、発生後直ちに上陸する。この雷雲は小さな雷雲が寄り固まって
できたものである。しかも雲底の高度が低い。そうした条件からひ
とつの落雷で空気の絶縁性が破れ、例えばプラスの雷が放電される
と、その雷撃の空気絶縁の裂け目を狙って今度は他の雷雲からマイ
ナスの雷放電が起きやすくなるのだ。すなわち二重雷である。これ
が冬の稲妻が多発しやすい理由である。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |