| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

からだの中の金属

----------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4] [5]

金属の過不足がもたらすもの

体内にもっとも大量にある金属元素はカルシウムだが、老化等によ
る減少で起こるのが骨粗鬆症である。その流れはこうだ。

まずカルシウムの吸収を促進するホルモンが加齢とともに低下して
カルシウム不足がおきる。ところが血液中のカルシウム濃度は常に
一定に保たれるようになっている。そんな状況下で、カルシウムを
血液中に放出する甲状腺ホルモンが加齢とともに増えていって骨の
カルシウムが血液中に放出されやすくなって骨の中のカルシウムは
減っていく。これが骨粗鬆症の単純なプロセスである。

しかも、カルシウムを骨に吸着させる働きをするカルシトニンは加
齢によって減少するため、急いでカルシウムを摂取しても、骨には
カルシウムが戻らない。こうしたことの循環によって、骨からのカ
ルシウム放出が続き、骨がもろくなってしまうのである。

カルシウムについていえば、次のような報告もある。カルシウムや
マグネシウムの摂取が増えると心筋梗塞や狭心症を引き起こしやす
くなるといわれているが、ある調査によれば、このふたつの金属の
バランスが1対1に近いほど心筋梗塞や狭心症などによる死亡率が
低くなるという。なにごともバランスのよい摂取が大事だというこ
とのひとつの証左であるといえよう。

人の眼球の水晶体は老化がもっとも顕著に現れるとされるが、ここ
の金属濃度を測定すると、加齢が進むほど鉄、銅、亜鉛、マグネシ
ウムが減退している状況にあるという。老化予防にこうした金属の
摂取が求められる所以である。

老化ばかりではない。近年、若年層に広がる金属欠乏症とも呼ぶべ
きものがある。それは亜鉛の欠乏による味覚異常である。亜鉛は舌
の味蕾細胞の新陳代謝に必要な金属である。加工食品の過食によっ
て亜鉛を含む食品の摂取が減ったり、フィチン酸やポリリン酸など
を含む食品添加物が亜鉛の吸収を妨げているという実態もそこには
あるのだ。またさらに、ストレス下における亜鉛濃度の低減と銅濃
度の上昇という報告も行われている。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |