| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
さらにこんな「ものの見え方」?! |
左右の眼で見たものが視神経を介して脳に情報が送られるときにこ
んなことも起こっている。先の乳頭から眼の暗箱を抜けてきた視神 経は、脳にいく前にいったん視交差と呼ばれるところで合流する。 そしてここからが不思議なのだが、視神経が半分ずつに分けられて、 情報の行き先が変わってくるのだ。左眼の網膜に映ったもののうち 耳寄りの左半分の網膜にある情報は左脳にいき、鼻寄りの半分の網 膜にある情報は右脳にいってしまう。 これは右眼も同様である。右眼の網膜で見ている映像の耳寄りの半 分は右脳にいき、鼻寄りの半分は左脳にいく。こうして取り込まれ た画像情報で、遠近感の立体視を作り出すなどの脳内処理がなされ ることになる。 さらには、裸眼で立体画像を見ようとする交差法などもこうした眼 と脳の情報処理機構によってつくりだされているはずである。だか らこそ、交差法をあまり長く続けると眼の疲労ばかりでなく、情報 処理機能の混乱により、ときに意識の混乱などにつながることがあ るといわれるのだ。(下図は交差法の絵だが立体に見えるかな)(^^; |
トが合わせられず、その情報を脳に送り込んで認識させているのだ から、認識しようと思う対象が中心窩で捉えられるエリアより外に ある場合は、対象のあちこちを見なければならない。 つまり視点が次々にジャンプして動きながら全体映像を明確に認識 しようとする。このとき中心窩でものを見、その情報を脳に送るた めにものを見つめる時間は 300ミリ秒(1秒の1/1000)程度だといわ れている。そして次の情報を中心窩に取り込むために眼球を動かし てジャンプするのに要する時間はその1/10の30ミリ秒だという。 これを絶えず繰り返しながら眼は外界情報を脳に送っているのであ る。しかもヒトの眼がジャンプするときの流れる映像は脳では認識 されていない。つまり眼の機能は、その流れる映像情報を脳が認識 する以前のどこかでストップさせているらしいのだ。 ということは、視点を移動し続けているとき、眼は1秒間に30ミリ 秒というシャッターを3回程度切りながら 300ミリ秒の映像を脳に 次々と送っていることになる。 本を読むときも眼はこうしたジャンプを行っている。ある実験によ ると眼はこんな風に本を読んでいるのだという。ひとことでいうと 有効視野をかなり重複させながら文字を読んでいるのだ。 どういうことか。例えばこの文章を読んでいるとき、左端の行頭を 見ているとき、すでに右の方の文字群が目に飛び込んできてその情 報を取り込みはじめているという。次にそこへジャンプし、多少見 えていた文字群に対してピントを合わせ情報として取り込む。 さらにその右へジャンプしたときには、視野の左に先の文字群を捉 えながら、最後の情報処理を行っているというのだ。つまり準備し、 本番を迎え、後で振り返るような「前処理、本処理、後処理」という 複雑な視覚情報の取り込み方をしつつ文字を読んでいるということ になる。実に不思議な眼の働きといえよう。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |