| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
カメラと眼の大きな違い?! |
眼はカメラに似ている。それは下図に示した通りだ。これは必ずし
もカメラが眼を模倣して作られたものであるというのではなく、光 という物理現象を応用する形式が一緒だというだけなのだろう。 |
しかにカメラは眼という身体機能を延長し人間が使いやすいように したものだといえる。だが、カメラと眼が似ているのは光が情報を 担ってレンズを通り、その情報を像として結ぶという物理現象だけ で、そこから先の眼の機能はずいぶんと異なっている。 光が入り込んでくるのは、どちらも小さな穴である。ピンホールカ メラで見ると分かりやすい。光がもたらす情報を、暗箱という囲い 込まれた空間に導入している穴である。いや瞳孔という言葉からす ると「孔」と書いたほうが適切なのかもしれない。 我々が日常使うカメラでは、像が結ばれる場所はフィルム面である。 レンズによってピントを合わせ像を鮮明なものとしてフィルムに焼 き付ける。このフィルムを現像して撮影した画像が見られる。 最近のデジタルカメラでは、像を結ぶ部分をCCD(Charge-Coupled Device=電荷結合素子)と呼ばれるイメージセンサが担っている。撮 影モードから映像モードに切り替えれば、現像をするように、液晶 画面でいま撮った写真を見ることができる。 眼では網膜に像を結ぶ。ここにおける現像とは、その像が神経を伝 わって脳にいき映像認識される神経作用に相当する。ここまでがカ メラと眼の似た部分である。 ところが、眼の現像作用は実は、カメラがもつCCDのように機能 としてあらかじめ組み込まれているものではないとされる。網膜の 映像を脳が認識するには、誕生のときから時間をかけてこの機能を つくり上げてこなければならないものなのだ。 それを示す報告がある。生まれてすぐに白内障で失明した50代男性 が、白内障治療の技術が進んでようやく開眼手術を受けた。ところ が、開いた眼に映ったものは、いとしい家族や手術をしてくれた医 者の顔ではなく、ぼんやりとした光だけであったという。 この男性が網膜映像を脳で認識するようになるまでに3年以上もの 苦しい訓練が必要であったと報告されている。この人には網膜映像 を脳で映像認識するような現像機能がつくり上げられてこなかった ということだ。ヒトは生まれたときから見えているのではなく、見 えるように眼と脳の情報システムをつくり上げているのだ。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |