| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
春、弥生を迎えた。水ぬるみ、一雨ごとに温かくなってくる時期で ある。冬の美味であるふぐも、もうそろそろ終わりの時期かもしれ ない。今年もまた、一回も口に入らなかった。そこで去りゆくふぐ の季節をしのんで、今回は、ふぐの話でも(^^ゞ |
目の毒、気の毒、ふぐの毒 |
「それほどに 命惜しいか ふぐもどき」という江戸川柳がある。ふぐ もどきとはアンコウのことをさす。冬場にふぐ汁は、体が温まるし そのさっぱりした味わいの中にえもいわれぬ脂ののりがあって美味 い。しかしどんなにふぐが美味かろうと命あっての物種である。さ わらぬ神に祟りなしとばかりにアンコウ鍋を喰らう輩に、ふぐ好き が優越の思いで記したのがこの川柳なのだろう。 江戸っ子の気っ風からいえば 「毒が恐いからってアンコウなんぞが 喰ってられるけぇ」 というところなのだろう。ふぐには「鉄砲」とい う異名もある。あたれば死ぬ。すごい命名である。もっとも当時の 火縄銃は命中率が低かったから、それほどあたりはしないという揶 揄もそこには含まれていたというから笑ってしまう。 ただ、ふぐと聞けばたしかにその毒を思い出さざるをえない。猛毒 であり致死率もけっして低くはない。中毒にかかるとその大半は死 ぬといわれる。そんな猛毒の名を「テトロドトキシン」という。 この毒名、実はふぐに由来している。ふぐはその学名をテトラオド ン(Tetraodon)という。これは4つの歯という意味である。事実ふぐ の歯はほとんど4本なのだ。そこからこの魚の学名は生まれた。そ してこれに 毒素を表すトキシン(Toxin)があわされてテトロドトキ シン(tetrodotoxin)という毒素の名前が作られた。つまり 「ふぐか らとった毒」 という意味なのである。 この命名は明治末期、日本の学者によってなされた。日本人のふぐ 好きを示すひとつのエピソードかもしれない。もっとも日本人のふ ぐ好きを示すエピソードなら、もっと古い文献がある。『魏志倭人 傳』の末廬国の件りには「魚鰒を捕うを好み…之を取る」と記されて いるほどだ。「魚鰒」とはふぐのことである。閑話休題。 ではこのテトロドトキシンがふぐにしかないかというと、これは必 ずしもそうではない。カリフォルニアイモリというアメリカ産のイ モリは皮膚や筋肉などに毒を持つが、この毒がテトロドトキシンと 同じ構造を持つものだという。さらには奄美大島以南で産するツム ギハゼやオーストラリア沿岸産のヒョウモンダコなど、他の多くの 生物からもテトロドトキシンは検出されている。 つまり、ふぐからとった毒と名づけられてはいるものの必ずしもふ ぐ自身が作り出しているというものではないらしい。らしいという 曖昧な書き方をしたが、実はそのあたりはいまだ解明されていない のだ。そもそも同じふぐでもハコフグは「パフトキシン」という別種 の毒を持っている。ふぐ毒の不思議である。 ではいったいふぐの毒は何に由来しているのだろうか。近年、ふぐ の毒はプランクトンやもしくはそれが持つ細菌類に起因しているの ではないかという説が浮上している。つまり食物連鎖によってふぐ の体内に毒が蓄積されるという考え方である。 事実これを裏付けるように、水槽で飼育したふぐには毒がないとい う報道もなされたことがある。だが詳しく調べてみると、様子は少 し違っている。その内実はこうであった。水槽で飼育されたふぐに も個体差こそあれ、たしかにテトロドトキシンは検出された。しか し人体に害を及ぼすほどの量ではなかった故に「無毒」と報道された のだ。無毒というよりは無害というべきであったのかもしれない。 こうした結果から現在いえることは、以下のようなことになる。食 物連鎖としてふぐの体内に毒が蓄積されることもたしかなようだが 一方で「ふぐ毒産生腸内細菌」という説もあり、いまだ決定的な解明 はなされていないと。やはりふぐ毒はミステリーなのである。 毒消しの歌に「目の毒、気の毒、ふぐの毒」という一節があるが、由来 の判明しないふぐ毒が体内に入ってしまったら、これを消す決定的 な方法はないといわれる。やはり、ふぐもどきにしておくべきなの だろうか。しかし「ふぐは喰いたし、命は惜しし」では、ふぐの妙味 を味わうことはできない。臆病者は悩むところである(^^ゞ |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |