| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

やんばる幻想

---------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

やんばるの神秘な森

「やんばる」という言葉を聞いて真っ先にイメージするものは何だろ
う。人によって異なるだろうが、誰しもが必ずあげるのはヤンバル
クイナではないだろうか(写真上)。

この鳥が有名になったのには訳がある。1981年(昭和56年)、日本国
内における新種の鳥として20世紀になって初めて発見されたことか
ら一躍話題になったのがその理由だ。やんばるの名前はむしろこの
ヤンバルクイナのニュースで全国的に認知されたのかもしれない。

南国沖縄の自然の森にひっそりと棲み続け、この森固有の種である
という希少性がその神秘さになお拍車をかけたかもしれない。ツル
の仲間であるクイナは 世界に140種類ほどいるといわれるが、ヤン
バルクイナは、発見とともにその中に新種として登録された。

やんばるの名前を持つ動物は他にもいる。私たちがふだん目にする
カブトムシよりもさらに大きなコガネムシの一種で日本最大の甲虫
といわれるヤンバルテナガコガネもそのひとつだ。

近年、カブトムシをはじめとする甲虫類に対するマニアの人気はき
わめて高いが、その人々から見れば、これはまさに垂涎の「森の宝
石」とも呼ぶべきものである。もっとも国の天然記念物に指定され
ており、その採集はもちろんのこと、禁じられている。このような
貴重な生物がたくさん棲むやんばるとは、いったいどのような場所
なのだろうか。その話をしてみたい。

「やんばる」とは「山原」と書く。ちなみに沖縄では、沖縄本島を3
つに区切った時、南部を島尻(しまじり)、中部を中頭(なかがみ)、
北部を国頭(くにがみ)と呼び、本島以外の島々を先島(さきしま)と
呼ぶならわしがある。

そして本島のそれぞれにはまた異称があり、島尻を「下方」、中頭
を「田舎」と呼ぶのに対して国頭を「山原」と称するのである。行
政区分的には国頭郡をすべてやんばると呼ぶ。そこには本部半島を
エリアに含む名護市も入っている。

しかし今回ここで取り上げようとするやんばるとは、もう少し北部
の国頭村、大宜味村、東村の3村域、特に塩屋湾と平良湾で本島が
ややくびれたあたりから北と特定しておいた方がよさそうである。
このエリアの自然林を「やんばるの森」と呼ぶことにしよう。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |