| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

包むということ

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]




こころで包む


身の周りには包まれたさまざまなものがある。そこには、包む、詰
める、守る、装うなどのさまざまな機能が発揮されている。

例えば風呂敷包みを原点とするといわれる「シュリンク包装」は、ポ
リプロピレンフィルムで商品を包み、これを加熱収縮させ、商品形
状そのままに包むものだ。透明なためダイレクトに商品デザインを
伝えられると同時に、ポリプロピレンを使用していることから、廃
棄燃焼に際してダイオキシン発生を抑制する利点もある。

また、このぴったりした包装と対比して面白いのが「バルーンラッピ
ング」だろう。膨らませた風船の中に商品をゆったりと入れる包装方
法であり、「装う」包装のひとつの例といえる。入口の狭い風船の中
に物が入っている不思議な感覚と風船の丸い柔らかさが受けて、贈
答ラッピングの人気アイテムになっている。

バルーンは包装素材としてやや特殊だが、風呂敷のような布、化学
フィルムなどは、包装機能における「包む」「守る」「装う」機能をよく
果たしているといえるだろう。そして、これらにもまして多用され
る素材として「紙」がある。商品購入時のラッピングは基本的に紙で
行われるが、個裝と外装の機能を果たすものだ。

紙を用いた「包む」文化のひとつに「熨斗(のし)」があるこれは熨斗鮑
(のしあわび)を和紙に包んだものを贈答品に添える風習である。力
を加え延ばし広げて熨(の)した鮑は神事の供物でありこれを慶事の
祝いものに添えるところから生まれたものだ。ここには、包むとい
うことが「やさしさ」を根幹としながら、なおかつ「こころで包む」も
のだという精神性が見えてくる。

包むということの機能のひとつである「装う」は、遊びや楽しみのデ
ザインとしてさまざまな発展性もある。と同時にこれが過ぎると「過
剰包装」が問題となろう。各地の消費者保護条例などでは「適正包装」
に対して「過大包装」という言葉が用いられている。

過大な包装による正味の少量化で消費者を欺く、という点も問題だ
が、もう一方では無駄なゴミを増やす点で環境問題にもつながるも
のだ。この包装材廃棄による環境汚染への対策として、1997年4月
には、「容器包装リサイクル法」が本格施行されている。

包むという言葉に込められた「やさしさ」を思うとき、商品包装が廃
棄物になる際の環境的な配慮は当然のことなのかもしれない。そし
てそこには、こころで包むということのひとつのあり方と意味が見
えてこないだろうか。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |