| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

包むということ

------------------------------------------------------

[1] [2] [3] [4]




風呂敷で包む


一方、「包む」と書いて「くるむ」とも読む。「つつむ」に比べると「巻き
込んだ状態」という意味合いのほうが強いが、この「くるむ」が「ころ
も」の語源ではないかとする考察もある。つまり「巻き込むように包
む」ものであるところから「衣」は生まれたのだ。ここにも「包」のやさ
しさが透かし見えている。服は寒暖から人を守ってくれるものとし
て、包むという機能のやさしさを受け継いでいる。

「くるむ」から生まれた「衣」である着物姿に、最もよく似合う「包装素
材」は風呂敷ではないだろうか。風呂敷は、読んで字のごとく「風呂
に敷く布」である。正倉院の御物にも僧衣を包むものとして収蔵され
ているが、この御物が生まれた時代はまだ風呂敷とは呼ばれなかっ
た。「衣包み」 「平包み」と呼ばれていたのだ。

これが広く一般に「風呂敷」と呼ばれるようになったのは江戸時代だ
という。文献としてはじめて風呂敷の文字が見られるのは徳川家康
の形見分け記録だとされる。

だが実際に風呂敷という言葉が使われはじめたのは文献に現れる以
前の室町時代からだと考えられている。風呂敷という名称の起源を
たずねてみると奈良時代の大寺院にあった沐浴施設にたどりつく。

ここは病人などの参詣者にも開放された衛生施設であった。当時は
「浴衣」を着けた入浴スタイルであったために、この浴衣を包んで持
参したり、脱衣を包んでおいたりするための布を用意した。

そして温水浴ではなく蒸気浴であった当時の風呂において、蒸気浴
室の床にこの布を敷いたのだという。こうした歴史の中で、やがて
室町時代に「風呂敷」と呼ばれるようになったものらしい。

そして江戸時代に入ってからは、一般の風呂でも広く用いられるよ
うになっていったが、江戸時代中期ごろには銭湯の発達とともに脱
衣籠等の設備が整って風呂での用を終え、むしろその利便性を暮ら
しの中に幅広く浸透させ、現在の風呂敷という文化に場を移してい
ったのだといえよう。

風呂敷は万能ともいえる包装素材である。「平包み」と呼ばれる包み
方は隅を縛らず、畳むようにくるむものだ。他には、一方からくる
んで残った隅同士を結ぶ「ひとつ結び」、四方の隅を対角線に結び合
わせる「ふたつ結び」等はふだんよく用いる風呂敷の結び方である。

だが風呂敷の使いやすさは、壜や西瓜などの包みにくいものをらく
らく包んで持ちやすくするばかりか、贈答に相応しい装飾的な包み
方を演出するところにもうかがえる。つまり風呂敷は、持ち運ぶ便
利さだけではない幅広い柔軟性をも備えているといえる。

ところで風呂敷を和装の着物姿に似合うと書いたが、実は日本独自
のものではなく、世界で幅広く活用されている。2002年〜2003年初
頭まで行われていた国立民族学博物館の「世界大風呂敷展」では世界
の「風呂敷」が展示されていた。

もっとも風呂敷という呼称は日本独自のもので、ここでは「風呂敷の
ようにものを包む役割を担った布」に焦点をあて、これを一堂に集め
たものだ。スカーフや腰布までを扱っていたが、身体の一部を包む
布という意味では、「ころも」となった「くるむ」の意味が強いのかも
しれない。世界には「くるむ」ことから生まれたさまざまな布がいた
るところにあることをうかがわせる展示であった。

この大風呂敷展では、風呂敷を代表とする「包む布」について各国の
民俗文化にまで及んだ考察を行っていた。その考察の一端には、葬
送の折に敷いた布で「葬送する者」をくるむ文化まで含まれており、
このあたりに包むことの根源的な意味があるとも述べられている。

魂を包むかのような荘重さは、お隣の韓国にも、また原日本人とも
いえるアイヌ民族にもこの習俗が色濃い。しかし日本では経帷子こ
そ纏わせるが、風呂敷包みのようなくるみ方の文化は見あたらない。
日本の文化では葬送のための包む文化より、むしろ祝いのための風
呂敷文化が世界に類を見ないほど発達したと大風呂敷展ではいう。

婚儀における例を見ても、嫁入り道具を包む風呂敷は、長持ちや箪
笥、鏡台にかける華やかな模様、もしくは家紋を染めぬいた布で一
式がつくられる習わしがある。たしかに、風呂敷といえば、祝いや
贈答の華やかさのほうが我々には親近感が湧く。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |