| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
急勾配の大株歩道を行く
|
軌道を歩くことおよそ2時間。大杉谷と呼ばれる沢の手前に「大株 歩道入口」と書かれた標識が見える。いよいよここから急勾配の山 道を登りながら縄文杉をめざす大変なルートに入る。 花崗岩が風化して出来た屋久島の土は滑りやすい。しかも急勾配の 地表には樹木の根がいたるところでごつごつと露出している。人が 歩いたために草や苔類がなくなり、むき出しになった薄い土の層が 降る雨ごとに流され続けた結果、このような一種奇観ともいえる風 景が生まれたのだという。道らしい道などはない。そこを登る。 まるで不規則な急階段を思わせる根上りを足場に進む。想像以上に きつい。ハイキング気分では決して登れまい。ところどころ、壁に 近い岩斜面には梯子まで掛かっている。そんなルートを3時間も登 り続けるのだ。春先の涼しい季節なのに汗が滝のように噴き出して くる。音を上げて途中下山する中年のグループがいた。 そんな山中を、縄文杉へ急ぐべく進むだけでは、この森を楽しむこ とはできない。時折一休みしながらあたりの森に目を凝らすことを 忘れてはならないだろう。でなければ、遠くからこちらを眺めてい るヤクシカの姿を運良く垣間見ることもできない。切り株更新の幼 木の愛らしさに目を留めることもかなわない。なにより、屋久島の 森の深い豊かさに触れることはできないに違いない。 |
|
登り始めてすぐ「ウィルソン株」に出会う。標高1030mにある屋久島 最大の切り株だ。地上4〜5mの切り口は周囲13m。根周りで32m もある。伐採時にはおよそ50mを超すすらりとした巨木であり、お よそ4000年の樹齢を数えていただろうと推測されている。 切り株の中は空洞になっており八畳間ほどの空間が広がる。空洞の 中に入って天を振り仰げばそこに天井はなく、この屋久杉が切り倒 された後に陽の光を浴びて伸び始めた数百年の小杉が元気よく空を めざしている姿が見える。その若々しさがまばゆい。 この切り株は、アメリカの植物学者 E.H.ウィルソンが1914年に来島 したのを記念して名前が付けられた。一説には彼が発見者ともいわ れる。伐採はおよそ400年前。豊臣秀吉が建立した 京都方広寺の用 材として切り出されたと伝承されている。 屋久杉は成長が遅い。花崗岩の隆起によってできあがった屋久島は 周囲の海から立ち上る水蒸気を一気に上昇させることから、一年中 豊富な雨に見舞われる。この地を訪れた作家の林芙美子はその様子 を「屋久島では一カ月に三十五日も雨が降る」と記したほどである。 その豊富な雨が水分をたっぷりと吸う屋久杉を育てるのだが、花崗 岩の地質は地味が薄く杉の成長は遅いのだ。その分、木の目は詰ん でおり、余所の地の杉に比べて油分を豊富に含む。そのため屋久杉 は屋根を葺く「平木(ひらき)」として 用いられることが多かった。他に 類のないその特質故に、屋久杉は伐採され続けたのだ。 元来、島の人々にとって屋久杉は神木であり伐採などもってのほか であった。だがその経済性に着目されたが故に近世以降には伐採さ れ続けることになった。それが屋久杉の歴史である。平成5年、屋 久島は世界自然遺産に登録されたが、この島が再び太古の面影を取 り戻すには千年単位の時間が必要とされねばならない。 ウィルソン株を後にして再び木の根や岩でごつごつとした急勾配を 登り始める。先にも記したように一般の登山のように明確な道が作 り上げられているわけではない。ところどころにピンクの小布が道 標として結ばれている。が、油断をするとそれを見失ってあらぬ方 向へ入り込んでしまいかねない。案内役の友人に励まされながら道 を過たぬように縄文杉への登山は進んでゆく。 |
|
次に出会えるのは標高1190mにある「大王杉」である。樹齢3000年と いわれているこの屋久杉は、急な斜面に立っており下から仰ぎ見る とその巨大さがよく分かる。根本近くには人がゆうに入れるほどの 割れ目があり、中がすっかり空洞になっている様も見て取れる。縄 文杉が知られる以前には最大の屋久杉として長い間、屋久杉のシン ボルとされてきた。大王杉にふさわしい歴史がうかがえる。 そのしばらく先には「夫婦杉」がある。標高1230m。3mほどの間隔 を置いた2本の屋久杉が10mほどの高さで枝がつながっている。強 風に曝される屋久杉には決して珍しい風景ではないというが、手を 携えて風に堪える夫婦の姿になぞらえるにふさわしい樹形である。 秋には着生したナナカマドが赤く色づいて、美しい小袖を羽織った ような姿を見せるという。ここまで来れば、めざす縄文杉まで、あ とわずかである。重い足に力が入る。 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |