| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

言葉をつかさどる

-------------------------------------------
[1] [2] [3]






内言を豊かに積み重ねるとは

演出家であり 演劇理論にもすぐれる竹内敏晴氏に『ことばが劈(ひ
ら)かれるとき』という名著がある。身体と言葉の関係を 思想的に
掘り下げた演劇人らしい著書である。

この中に「内言(ないげん)」と「外言(がいげん)」という言葉が出てく
るが、いいかえれば内言とは脳内言語ということもできよう。外言
とは喋ったり文字を書いたりすることで発せられる言葉である。こ
れを踏まえて劇作家の阿坂卯一郎氏は『母と子のことばの世界』と
いう本の中で、身体と言葉の関係をさらに発展させ、子どもの言葉
について論を展開するが、その中には、大要以下のようなことが述
べられている。

子どもがいつごろことばを獲得するかという考察において、阿坂氏
は、内言の獲得は6〜7歳ぐらいだと説く。それまでに子どもたち
が喋る言葉は、概ね耳から入った言葉のオウム返しなのだという。
しかしこのオウム返しを繰り返すことなしに内言は成長しないと語
る。そして、内言を獲得して初めて人は自分の言葉で自由にものを
話すようになるというのだ。それでは内言、もしくは脳内言語とは
いったいどのようなものなのだろうか。

「映画≠日誌」と題されたサイトにこんなエッセイがあった。「一般に
脳内言語というものは、実際に発話される、他者との意思疎通を目
的とした言葉とは少し違っている」で 始まるこの一文の考察は面白
い。内言とはひとことでいえば、無意識のうちに現れる言語であっ
て、「純粋なそれは意識の介在を許さない故に、自身で簡単に確認が
出来そうで、しかし出来ないという、実にもどかしい存在」 なのだ
という。サイトの考察はこの後に映画論へ続くが、それはひとまず
措(お)くとして、内言、もしくは脳内言語に関しては分かりやすい
考察であるといえよう。

内言はおそらく単語の羅列のようなものとして発生してくるのであ
ろう。それは身体に実感として刻み込まれ、脳内ネットワークに蓄
積された言葉が、外界に対する反応や自らの思考をかたち作ろうと
する契機において発せられるものなのだと考えることができる。

この内言を紡ぎ、意味ある言葉や文章としてかたち作るのは、この
内言の発生する脳内ネットワークとは異なる高次の脳内情報処理に
よるに違いない。だとすれば人は、内言の蓄積なしに自らの言葉を
豊かにつかさどることは困難だといえよう。内言の蓄積をもたらす
ものは、豊富な体験を通して自らの身体に刻み込まれていく数々の
「こと」であるに違いない。

とすれば、言葉をつかさどるということは、視覚言語である文字や
聴覚言語である喋り言葉をはじめとするさまざまな出来事に対して
いかに豊富に触れていくかということになる。新しい1年の始まり
にあたり、言葉をつかさどる「人」として、その豊かさをさらにいや
増すための数多い新しい経験を積む、そんな年にしたいと密かに考
えている。

[データ]
「唯脳論」(養老孟司著/青土社刊)
「心と脳の科学」(苧阪直行著/岩波ジュニア新書)
「ことばが劈かれるとき」(竹内敏晴著/ちくま文庫)
「母と子のことばの世界」(阿坂卯一郎著/灯台ブックス)
「映画≠日誌」 http://kermit.pos.to/film/010722.html

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |