| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

言葉をつかさどる

-------------------------------------------
[1] [2] [3]






ヒトはいつどのように言葉を獲得したのか

人はこのように、言葉をつかさどることによって言霊との折り合い
をつけ、その霊なる力を活かしたり封じたりしようとしてきた。そ
れほどに言葉とは人にとって不思議な力を持つものであったのだろ
う。たしかに動物の中で言葉を持つものは「ヒト」だけである。

科学者たちはかつて、ヒトにおける言葉の誕生を声帯の特殊な発達
によるものだと考えたことがあった。当然、脳の発達を前提としな
がらである。ところがその後の論争による結論は、「チンパンジーの
喉頭に人間の脳をつけても 十分に言葉は操れる」というものであっ
た。ヒトの喉頭の特殊性だけが言葉の発生を促したとはやはり考え
られないというのである。

たしかにヒトの喉頭は特殊である。それは、生後3カ月ごろに喉頭
がやや下がるという特異な現象によって始まる。赤ん坊は生後すぐ
には口での呼吸ができないが、喉頭が下がることによって鼻呼吸と
口呼吸の選択が可能な喉頭の構造に変化するのだ。これはヒトのみ
に起こる現象だという。こうしたしくみを持つことによってヒトは
口呼吸を選択的に行えるようになり言葉を自由に操るに十分な基本
を得たといえるのだろう。

ところがここに面白いエピソードが生まれた。喉頭がこうした構造
になることによってヒトは、「自分の吐瀉物で窒息する唯一の動物」
になったというのだ。吐瀉物が下がった喉頭の気管をふさいでしま
うからである。と同時に、誤って気道に食べ物が入ってしまうとい
う可能性もこの喉頭の構造から生まれたという。気道に食べ物や飲
料が入ってむせた経験を持つ人も多いだろうが、それがまさかヒト
の言語獲得の副産物だとは思いもよらぬことであった。閑話休題。

喉頭の話からヒトにおける言語の発生について触れたが、実は、こ
れまで述べたのは「喋る」というかたちで発せられる言葉である。言
葉は本来まず脳に生まれる。そしてそこで生まれた言葉が脳の運動
野と連合して声帯や呼吸をコントロールすることによって喋る言葉
となり外へ発せられる。これが日常的に言葉をつかさどる基本のか
たちである。と同時に、ヒトが言葉を獲得したルーツもここに基本
があるといえよう。紙幅等に記される文字の誕生はそのずっと後の
ことであり、それは言葉のひとつのバリエーションであると考える
ことができる。

ただ、ヒトの五感から考えるとこういうこともいえる。ヒトは言葉
の受容を目と耳で行っている。視覚言語と聴覚言語といいかえても
いいだろう。喋る場合が聴覚言語であり、文字を読む場合が視覚言
語である。この際、視覚言語は必ずしも今我々が使っている文字だ
けではなく、石を並べたり枝を組み合わせたりというレベルの記号
を読むということまでを含んでいると考えるべきである。

言葉をそうした記号として考える時、触覚もまた言葉を理解する感
覚器官として捉えることができる。その典型的な例が指先で文字を
読む点字である。この3つの器官だけが言葉を構成することができ
るようである。そう考えてくると、言葉の発生は脳のどの部位で起
こったかという興味深い課題にひとつの示唆が生まれてきそうだ。

それを述べているのが、著名な解剖学者として知られ、脳や進化論
についても幅広い発言で知られる養老孟司氏である。その著書『唯
脳論』の中で展開されている仮説に触れてみることにしたい。

一般に言葉は、猿から人間への進化において、共同生活における交
流や共同自衛に必要な相互意思伝達の手段として成立してきたと考
えられている。そしてその基盤となったのが以下の条件だ。

第1は「知能の発達」。それは、認識能力、概念化能力、音やかたち
をある観念に対応させることを可能にする能力などの発達である。
第2は「発音・調音器官の発達」。それは、固いものをかみ砕く役割
から口を基本的に解放し、多種の発音を使い分ける能力の獲得であ
る。そして第3には「聴覚の発達」である。それは微細な差異を聞き
分ける能力の発達として現れてきたと考えられる。しかし、こうし
た要素的な発達がいつごろ統合されて言葉の発生が促されたかとい
う点については、未だに不明である。

大脳新皮質は人間が発達させてきた脳のきわめて特異な部位であり
これがヒトを人たらしめているということも可能だ。この大脳新皮
質の研究により、各部位がどのような働きをしているかの詳細が分
かってきているが、言語中枢は、大脳新皮質のうち、視覚と聴覚を
連合させるかたちで現れてきたのではないかと養老氏は語る。

「視覚と聴覚という、刺激の種類も時間に関する性質も これほどみ
ごとに異なる二つの感覚を『言語』として統一する。結論をいえば、
この連合がうまく成立するにいたったことが、言語成立とほとんど
同義だと私は考えている」

そこで 面白い実験が紹介されている。それは「本を熟読しながら同
時に数を数える」というものと、「喋りまくりながら数を数える」とい
うものである。前者の場合は、本を読みながら「頭の中で数を唱えて
いた」という。この状態では、すでに聴覚中枢を使っているために、
これに重ねて喋るということはできないのだという。後者は、「数の
書いてあるテープが動いていくのを目に思い浮かべていた」という。
この状態では視覚中枢を使っているために、これに重ねてものを読
むことはできないという。

この実験の結果から、以下のようなことがいえる。視覚言語と聴覚
言語はある程度並行して処理が可能だということ。と同時に、一方
がある目的に使用されている時にはそれを重ねて使用することはで
きないということだ。つまり両者はかなりはっきりした独立経路だ
ということが見て取れる。こうした実験を例に出して養老氏は先の
ような結論を導き出したのである。そしてさらに次のようなことを
述べている。

「(聴覚や視覚、触覚をつかさどる)一次中枢を中心に発する、同心円
状の波のようなものを直観的に考える。情報処理の波である。三つ
の一次中枢から出て、皮質の表面を伝わる波があるとすれば、それ
らはどこかで相互にぶつかりあう。その部分におそらくは言語中枢
が生じる」

視聴覚という異質の感覚を共通に処理する必要がなければ言語は成
立し得ないというのだ。例えばイルカの場合は発達した聴覚がある
が、そのために大脳皮質はこの聴覚系の一元的な処理に費やされる
結果となり、言語機能の発生にはきわめて不利だろうとも述べてい
る。イルカに言語はあるかという課題に対する面白い仮説である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |