| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

言葉をつかさどる

-------------------------------------------
[1] [2] [3]






言霊に込められたその力とは

ヒトは言葉を獲得することで人となった。そしてその言葉をさまざ
まにつかさどることで語り、書き、そして表現していく。そんな人
と言葉と脳についてをほんの少しかいま見てみようと思う。

「春を寿ぐ」という。新年の めでたさを述べる言葉のひとつだ。「寿
ぐ」は また「言祝ぐ」とも記す。文字通り「言葉によって祝う」という
意味である。ではなぜ言葉によって祝うことが重要なのか。その根
底には「言霊(ことだま)」の信仰が横たわっている。

それは、言葉に宿る霊の力が、表されたことがらを現実するという
考え方だ。新年のめでたさをよりめでたきものにすることが春を寿
ぐことの意味なのであろう。かつてはそのように言葉が単に「もの」
や「こと」を表象する記号であると考えるだけではなく、言葉に神秘
の力が宿ると信じられていた。その神秘の力を言霊と呼ぶのだ。

我が国最古の歌集である万葉集には3首だけ言霊という言葉を使っ
た歌があるという。そのいずれもが、日(ひ)の本(もと)の我が国は
言霊の力が働いて国の弥栄(いやさか)をもたらすのだと歌う。

歌っているのは 山上憶良、柿本人麻呂である。そのひとつ。「磯城
(しき)島の日本(やまと)の国は言霊の幸(さきは)ふ国ぞま幸(さき)
くありこそ」。これは人麻呂の歌だ。よく知られた歌のひとつである。

ただし言霊の力には、表裏の働きがあると信じられていた。それは
神に祈る祝詞や祝い事の祝言(しゅうげん)などのように、よりよき
結果を招く働きを信じて使われる場合と、もう一方では諱(忌み名)
や忌詞(いみことば)によって不幸を封じるために言葉の使用を慎む
在り方である。

言葉に霊的な力が宿ると信じられたのは必ずしも古代日本に限られ
たことではなく、広く世界に見られる。その端的な例が仏教の祈り
の言葉であろう。仏教には「呪(じゅ)」というものがある。これは定
められた言葉の音(おん)を発するところに霊験があるとするもので
例えば「南無(ナム)」や「摩尼(マニ)」という言葉は、中国において漢
字をあてられたものだが、サンスクリットの音はそのままである。
ちなみに「南無」とは「帰命(きみょう)」と訳し「摩尼」とは「珠(じゅ)」
もしくは「如意(にょい)」と訳される。しかし、訳した言葉の音では
言霊による霊験が失われると信じられ呪にあたる音に漢字をあてて
そのまま読ませたのだといわれる。

素朴ともいえる言霊信仰は、しかし古代の遺物として消え去るもの
ではなかった。ことに我が国の文学においてその伝統は長いといえ
る。中でも和歌に貫かれた言霊の思想は近世まで連綿と受け継がれ
ている。和歌は三十一(みそひと)文字として紙幅に記されるだけで
はなく朗詠されるものであっただけに、言霊の力がそこに宿ると信
じられたのだろうか。それは古代シャーマンの祈りが歌われるよう
に述べられたことと深いつながりをどこかで持っていそうである。

和歌と言霊のつながりを示す例をあげれば、鎌倉後期における臨済
宗の僧であった無住(むじゅう)から江戸期の国学者であり歌人であ
った契沖(けいちゅう)へ受け継がれた、「和歌の徳は陀羅尼(だらに)
である」とする考え方がある。

陀羅尼とは、総持・能持と漢訳するが、その意味するところは「よく
善法を持して散失せず、悪法をさえぎる力」というものである。これ
もまた梵文(ぼんぶん)の呪を翻訳せずにそのまま読誦(どくじゅ)す
るものである。一字一句に無辺の意味を蔵し、これを誦すればもろ
もろの障害を除いて種々の功徳を受けるものと信じられてきた。

呪の中では、一般に短いものを真言、長いものを陀羅尼という。和
歌を吟じる徳は、この陀羅尼に通じるからだとするのが和歌の道の
考え方である。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |