| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

彼らの気分
動物の感情を考える

------------------------------------

[1] [2] [3] [4]

人の感情になぞらえること

ところが動物を対象とする学問の世界ではこれを「擬人主義」といっ
て排除しようとする。動物の行動を研究する上で、それでは客観的
な指標とならないと考えるからである。と同時に、そこには人が持
つ高度な感情という仕組みを、動物は持ちえないという高見からの
発想が底に流れていることも否定することはできない。

だから次のような研究も進んでくる。例えば、人の感情が何がしか
のホルモン分泌と結びついているところから、動物の感情もホルモ
ン分泌で解釈しようと試みることである。しかし人の感情が、オキ
シトシン、テストステロンなどといったホルモンの作用だけで単純
に解明できるものではないように、動物の感情や気分も、決してそ
うしたことで解明できるはずのものでもない。

動物の感情とて、人と同様に個体差があろう。しかもホルモン分泌
の組合わせで見えてくるのは、感情が働くときの体内におけるプロ
セスであって、その感情を誘発する元となった外部の対象が何であ
り、それが何故その感情と結びついたかは特定できない。ただそう
はいっても動物の行動や感情を客観的に表現する場合には、こうし
た手法が指標となる可能性もまた否定できないのではあるが。

また、生物は遺伝子の乗物であるとする説から導かれる考え方もあ
る。動物の行動を進化に有利な選択をしている結果だと指摘するこ
とで、動物の感情という側面をやり過ごす見方である。孔雀などの
オス鳥が尾の美しさをディスプレーしたときにメス鳥がそこに見出
すのは、寄生虫に羽根が冒されていないかどうかの健康度だとされ
る。健康な子孫を残すための、それが鳥の選択であって、決して羽
根の美しさにほだされているわけではないと考えるのである。

たしかにメス鳥がオス鳥の姿にうっとりしているかどうかを実証す
る手だてはない。だがある動物学者はこう語る。つがいの鳥が毛づ
くろいする姿を見て感じるのは、それが遺伝子の生存を助けるため
の行動ではなく、むしろ強い絆の現れなのだと。

近年、このような動物における感情の在り方をさぐる科学者も増え
てきた。元来、動物の感情を否定する考え方の元は、感情を構成す
る言語を動物が持たないからだとされる。ところが、人間が言語を
抜きにして、というよりは、むしろ言外のボディーランゲージでよ
り豊かな感情を伝え合っていることはよく指摘されていることだ。
とすれば、言語を使わない動物たちにおいて、感情の交流が行われ
ていないと誰がいうことができよう。

とはいえ、その感情がどのような種類のものであり、どの程度のも
のであるかは、残念ながら実証されていない。それはむしろ、これ
からの課題なのであろう。素朴な実感からいえば、たしかに動物の
感情や気分を私たちは感じることができるような気がする。そんな
実感を、ある野生生物学の研究者はこんな風にいう。素人の愛犬家
の方が、研究室にこもりっぱなしの動物学者より、よっぽど動物の
意識にくわしいかもしれない、と。

PageTop

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |