| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |
稲はどこから来たか |
----------------------------------------------- |
[1] [2] |
持ち込まれた稲たちの行方
|
数多くの縄文遺跡発掘により、縄文時代にも稲の栽培が行われてい たことが明らかになった。遺跡で発見された米は決してどこからか 持ち込まれたものではない。その場で栽培されていたことを示す証 拠があるのだ。それがプラントオパールと呼ばれるものだ。 植物の葉には土の主成分のひとつである珪酸が溜まる。このかたま りを珪酸体という。これが土中に埋まった場合、植物は分解しても 珪酸体はガラスと同じ成分であるため分解しない。こうして出土し たものをプラントオパールと呼ぶ。稲が栽培されていたところでは 稲特有の形をしたプラントオパールが大量に出土する。縄文の数々 の遺跡からも実は大量に稲のプラントオパールが出土し、その遺跡 で稲作が行われていたことを有力に物語る証となっているのだ。 この縄文時代の稲こそが、弥生時代に温帯ジャポニカが渡来する以 前に渡ってきた熱帯ジャポニカであった。日本では、かなり長い時 間にわたって稲作に対する経験が縄文時代から蓄積されていたので ある。そこへ弥生時代になって温帯ジャポニカが外来文化とともに もたらされた。いや佐藤氏によれば、むしろ中国へ出向いて自分た ちの栽培経験に見合った都合のいい品種を持ち帰った可能性さえう かがわせるデータがあるという。 そのデータとは、当時渡来した温帯ジャポニカがわずか2種類しか ないという事実である。弥生当時、中国の江南などではもっと数多 くの品種が栽培されていた。その中からたった2種類しか入ってこ なかったとすれば、それは渡来人が幾種類もの品種を持って渡って きたと考えるより、当時の弥生人が自ら栽培しやすい種を選んで持 ち帰ったと考える方が、妥当性が高いという推論である。 とすれば温帯ジャポニカによる水田稲作は、古代日本人が自ら取り 入れた海外文化だったということも可能なのだろう。だからこそ新 たな技術である水田稲作は、あっという間に西日本において広がっ たのではないだろうか。さまざまな遺跡の調査からはその伝播スピ ードの早さが導き出されているという 遺跡から発見される米の研究によれば、熱帯ジャポニカは縄文時代 で終わったわけではなく平安時代まで間違いなく温帯ジャポニカと ともに栽培され続けていたという。熱帯ジャポニカと温帯ジャポニ カの併存時代は思ったより長いのだ。だからこそ現代の稲の中にま で熱帯ジャポニカの特質が断片的に残ることになった。このふたつ の品種こそが、私たち日本人の暮らしに欠かすことのできない現在 の稲のルーツなのだといえよう。 ところで、稲のもうひとつの種類であるインディカについても触れ ておこう。インディカはジャポニカのように日本に入ってはこなか ったのだろうか。古代においても多少は渡ってきたようすが見てと れるが広く栽培された形跡は見つけられないという。インディカが 大々的に栽培されたのは、実は中世のころであった。 当時インディカの稲には和名さえ付けられていた。「唐法師」という。 唐法師は赤米の品種であったようだ。唐法師は中世において盛んに 拓かれた新田で栽培された。高台や低湿地などに拓かれる新田の悪 環境によく耐えたと考えられる。 ところが江戸時代に入って年貢制度が確立されると、各藩の農業政 策にある現象が起きてくるようになる。唐法師の栽培に制限を加わ え始めたのだ。それは何故なのだろうか。米を徴収する藩や幕府が 唐法師の食味が伝統的な米の食味に合わないと嫌ったからだ。藩の 記録などを見ると、そこには「唐法師の類は農民のものたること」な どいう一文が見いだされるという。 つまり唐法師は、栽培したとしても年貢に出すなということなのだ。 年貢はあくまで普通の米で出すようにという指示なのである。そこ で農民たちは年貢に取られる心配のない唐法師をせっせと作り始め た。田の周りに唐法師をぐるりと囲んで植える「たいとうさし」と呼 ばれる田作りが流行っていったという。 こうした風景を考えてみると、唐法師栽培の急増は、年貢として取 り上げられることのない米を作るという意味でいえば、藩や幕府へ のレジスタンスという側面を持っていたとさえ感じられる。ところ が明治になって、いわゆる年貢制度がなくなるとともに米は商品と なった。そのとたんに農民は、そもそも食味が合わないとされてい た唐法師作りをやめはじめ、その栽培量は急速に減少していった。 そしてインディカである唐法師の一部は、ジャポニカの稲作がさら に広がっていく中で手に負えない雑草として生まれ変わることにな っていったという。同じイネ科の植物である。ジャポニカを育てる 条件を整えれば、インディカもよく育つわけである。雑草化したイ ンディカと農民との闘いは長く続くことになった。 これが稲の渡来に関する、そしてその後の稲の行方に関する佐藤氏 の学説である。このあたりは是非、本を手にとって読んでみていた だきたい。競馬の大好きなくだけた先生である。その著書も味わい 深い文章で綴られていて肩が凝らない(^-^) |
[データ] DNAが語る稲作文化−起源と展開/佐藤洋一郎 ・日本放送出版協会 稲のきた道/佐藤洋一郎・裳華房 稲とはどんな植物か−コメ再考/佐藤洋一郎・三一書房 |
| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |