| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

稲はどこから来たか

-----------------------------------------------

[1] [2]

縄文の稲と弥生の稲

実りの秋。ハーベストシーズン(Harvest Season)の幕が開いた。喰
いものが美味くなってくる。
到来物の鮭もまた実りの季節の賜物で
ある。だが実りの秋を象徴するのは黄金色に穂をたれる稲だろう。
新米の美味さはまた格別である。そんな時期にふさわしい一群の本
がある。静岡大学農学部の佐藤洋一郎氏が書いた本だ。この本を読
んで、日本には古来「縄文の稲」と「弥生の稲」があったのだというこ
とを知らされた。もちろんこの二つはとどの勝手な命名である。

これまで稲渡来説には、南方説、江南説、朝鮮半島経由説があった
が、そののどれもが稲の種類を1種類としてその起源を求めようと
してきた。ところが佐藤氏は、遺伝子考古学という手法によって遺
跡に残されて炭化した古代の米を分析して、どうも1種類とは考え
られないという結論を導き出した。

稲の種類にはインディカとジャポニカの2種類があるが、ジャポニ
カは、さらに「熱帯ジャポニカ」と「温帯ジャポニカ」に分けることが
できる。佐藤氏は遺伝子の特質をとらえるさまざまな実験とアジア
へ出かけての研究などから、日本に渡来したのは、南方経由で渡来
した陸稲の「熱帯ジャポニカ」と中国から朝鮮半島経由で渡来した水
稲の「温帯ジャポニカ」というふたつの種類があったことを突き止め
た。稲の渡来ルートに関する「南北二元説」という仮説である。

しかし現在の日本にある稲はそのほとんどが水稲に適した温帯ジャ
ポニカである。熱帯ジャポニカはどいったいこへ行ってしまったの
だろうか。ところが遺伝子で探ると、「熱帯ジャポニカに特有の性質
を断片的に持った品種」は、在来品種の中に残っているという。それ
は熱帯ジャポニカがかつていったんは本土に分布したことを物語る
証なのだ。つまり日本に渡来した2種の稲は国内に分布し、田を隣
り合わせにして栽培されることによって自然交配を起こし、遺伝子
を交換した結果が今の姿ではないかと氏は推察する。

熱帯ジャポニカは陸稲に適した種類である。アジアに稲のさまざま
な生態を見て歩いた氏のまなざしに映じたのは熱帯ジャポニカの生
息環境であった。その生息環境は、ある時は乾いた土地であり、あ
る時は水たまりのような湿地であり、それは実に変化に富んだもの
だった。そこで次のような推論が成り立つ。熱帯ジャポニカは、お
そらく他の雑穀などとともに水田とも畑ともつかない未分化な環境
の中でしっかり日本に根付いたのではないかと。そしてそれは中国
からの水稲に適した温帯ジャポニカが渡来する以前であったはずで
はなかったか。熱帯ジャポニカを縄文の稲と呼ぶ所以である。

Page Top

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |