| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |

 

鮭が来た!!

昨日23日の土曜日に北海道から鮭が届いた。友人から送られてき
たものである。丸まると太った大きな魚体の腹には、2キロ以上
あるかと思われる筋子が入っていた。みごとな大きさである。

これをさっそくぬるま湯でばらしてイクラにした。しかし塊が筋
子でバラバラがイクラ。どうしてそんな名前の違いができたのだ
ろうか。筋子はまたの名を「すずこ」とも呼ぶが、すずなりのさま
からいえば「すずこ」が本来の呼び名ではなかったのだろうか。

ちなみにすずなりとは「鈴生り」と書き、お神楽で用いる12個の鈴
に柄をつけた「神楽鈴」のように群がって房をなすかたちを呼ぶも
のであって、けして「雀が集まったさま」ではない。閑話休題(^^;

イクラの方は、これは元がロシア語の「魚卵」を意味する言葉であ
る。なぜロシア語なのだろうか。個人的な推測だが北海道などの
北の地においてロシアとの交流の中から生まれたのではないかと
考える。おそらく比較的新しい呼び名なのだろう。

元来、鮭の卵は他の魚卵と同様に「はらこ」と呼ばれていた。ただ
鮭の場合は「はらのこ(胎の子)」であるよりは「はらはらの子」つま
りバラバラになった子としてそう呼ばれたのではないかと手元の
資料にはある。まったく鮭の卵は呼び名が難しい(^^;

そんな呼び名よりも喰う方が先決である。さっそくイクラの醤油
漬けをこしらえた。酒は手元にあった山形の銘酒「住吉」である。
呑兵衛のとどは酒を煮きるなどということはしない。同量の醤油
で割っただけでイクラをつけ込む。そして食べるときにはほんの
一滴、生姜の絞り汁を垂らす。これで完璧である(^-^)

一般に塩漬けにされた筋子は飽和食塩水に浸漬して浸透膜作用に
より塩分を加えたものだ。「延喜式」という十世紀初頭の律令には
「鮭子」と記されていた。この旧き呼び名が一番分かりやすい。越
前・越中・越後などから宮中に貢納されていたという。

鮭を別名「あきあじ」という。アイヌ語アキアチップという言葉か
ら転じたものだといわれ「秋味」の字をあてる。また鮭の呼び名も
実は、古く東日本で「スケ」と呼ばれていたものから転訛したもの
だという。ことほどさように鮭は自然豊かな北の恵みなのだ。

ところが鮭が遡上する川は本来もっと南まであった。たとえば日
本海側では九州おいてもその姿が見られた。自然豊かな頃の日本
ではほとんどの川に遡上していたと見える。今では自然豊かな河
川が、東北や北海道に集中しているということなのだろうか。

西の日本海沿岸地域では遡上してくる鮭が神聖視され漁を禁ずる
風が見られた。遠賀川上流の福岡県嘉穂郡嘉穂町上大隈では鮭神
社が祀られ、ここでは「竜宮の使者」とされる鮭の食用が禁じられ
てきた。その風習は今も受け継がれているという。日本も広い。

稚魚で川を下り遠く海洋を3〜4年かけて戻ってくる鮭は、どう
してもとの川が分かるのだろうか。諸説があるのだが、近年の実
験では面白いことが見いだされている。

どうも鮭は生まれた川の水を識別している。やや手荒な実験だが
次のような手法でそれが証明されている。天然には存在しない合
成化学物質で条件付けした稚魚を放流し、回帰時期にこの物質を
流すことによってその流れに引きつける実験にも成功しているの
だ。また嗅覚が重要な役割を果たしているのを見るために鼻を閉
じてしまった鮭でも実験が繰り返されたという。

ただ、こうした実験により嗅覚でもとの川を見つけることが分か
っても、ではいったいその物質がなんなのか、また河口からどの
くらいの範囲までにその影響が及んでいるかなど、分からないこ
とは多い。鮭は今もって、不思議な魚なのだ。

さて到来ものの鮭である。そのイクラは醤油漬けになったが、身
の方もまた、幾通りにわたって美味しい食べ方がある。粗は当然
のように粕汁となる。マリネにするために三枚おろしにしてある
ので骨についた身がさぞかし美味いことだろう。これは今日の夕
食には醤油漬けとともに食卓に上るはずである(^-^)

自分で作るのは難しいが、背骨の内側にあるメフンと呼ばれるも
のの塩漬けも独特の味わいがある。また頭部の軟骨である氷頭と
書いて「ひず」と呼ぶものの粕漬けもうまい。今年一番の秋の便り
である到来ものの鮭を前にして、これらのものが改めて喰いたく
なってきた。友達にもう一度電話をせずばなるまい\(^^ )

Old | PageTop | New

| Home | Todo Journal | T.index | D.index | Science | Books | News | Museum | Foods |